足関節捻挫
- 痛み・腫れを早く取り除きたい
- 何回も捻挫を繰り返している
- 痛みは引いてきたが運動などする際には痛みが出てくる
- スポーツ復帰を早くしたい
- 足首が動かしにくくなっているor緩くなっている
捻挫とは関節に無理な外力が加わることによって関節内の骨同士をつなぐ靭帯が引き伸ばされ、場合によっては切れてしまい炎症が起きてしまう状態のことを言います。
基本的には人間のすべての関節部分で捻挫が起こりうるのですが一番多いのが足関節の捻挫です。
そして靭帯が伸びたままで適切な処置をしないでいるといわゆる「クセ」になってしまい何回も捻挫することになります。
また、レントゲンではうつらない部分のけがとなります。
捻挫がおこる原因
捻挫を引き起こす原因は様々ありますが主な原因としては
- 重心位置がずれているために正しい動作が出来ていないこと
不良姿勢や骨盤の歪みによって重心位置が変わってきます。その状態でスポーツなどの運動を行うことで捻挫のリスクが上がってきます。
また、日常生活のなかでただ、歩行を行っているだけでも足をくじき、捻挫になることがあります。
- 腸腰筋(インナーマッスル)がうまく機能していない、弱くなっている。
腸腰筋が弱くなると姿勢維持が難しくなり下半身の負担が大きくなります。そして足を上げる(股関節を曲げる)働きが弱くなるため、うまく脚を上げることが出来ず運動などで走ったり、方向転換などで足がひっかかってしまい捻挫しやすい状況になります。
1と同様に日常生活のなかでただ、歩いているだけでも足をくじいてしまいます。
3.スポーツ時の無理な着地や接触プレーでのけが
姫路坂口鍼灸整骨院・整体院 花田院で行う予防まで出来る治療法
姫路坂口鍼灸整骨院・整体院 花田院では、捻挫に対して
ハイボルト療法や鍼灸を用いて痛みや腫れなどの炎症を抑えていき、
MPF療法(深層筋調整)
楽トレ(インナーマッスルトレーニング)
を中心に施術を行っていきます。
まず捻挫受傷後すぐの場合には「ハイボルト」という特別な治療器を用いて施術を行い原因となっている筋肉や神経にアプローチしていきます。
この治療器は痛みや炎症に対する即効性が高く、どの筋肉が痛みの原因になっているのかを見つけることができます。
痛みが落ち着いてきたがまだ残っている、腫れがなかなか引いてこない場合には「鍼灸」を行い残った痛みや腫れを抑えていきます。
鍼灸は自己治癒力を上げることができ血流を良くしていきます。鍼は髪の毛ほどの細さのものを使うため刺されての痛みなく受けることができるため安心して受けえいただくことができます。
痛みが落ち着き日常生活に支障がない状態まで来たら「MPF療法」により捻挫を起こしやすい身体や骨盤の歪み、この原因である深層筋の硬さを取り除いていきます。
そして歪みを整えるのと同時に楽トレ(インナーマッスルトレーニング)を行っていきます。
特に腸腰筋を鍛えていくことで姿勢を正しい状態で維持し、更に股関節の屈曲(足を上げる動作)が自然にうまくできるようになるため捻挫を再度引き起こすのを防ぐことができます。
尚且つインナーマッスルを鍛えることでスポーツパフォーマンスも向上もするためスポーツされている方には捻挫がクセにならずパフォーマンスが上がるため、一石二鳥ですね。
他にもテーピングを用いて固定したり試合前にサポートとしての処置をさせていただいてます。また、家で簡単にできるエクササイズをお伝えさせていただき、より早期に良くなっていただくように全力でサポートしていきます。
スポーツ中や日常生活での捻挫でお困りの方は
ぜひ姫路坂口鍼灸整骨院 花田院に一度ご相談ください!
当院の施術の流れ
問診票のご記入をしていただきます。お電話でお悩みの内容とご予約をしていただくと非常にスムーズです。
問診票を元にカウンセリングを行います。特に、慢性痛でお悩みの方は原因が深い場合があるので特に入念な検査をする場合があります。
検査の後に、お悩みの原因と最適な施術プランをご提案いたします。疑問などがありましたら遠慮なくお伝えください。
内容や、プランにご納得がいただけたらいよいよ施術開始です。リラックスしてくつろぐようなイメージで施術を受けてください。
施術後に状態の変化を確認していただきます。おおよその治療期間や改善までの期間やプラン、セルフケアの方法などをお伝えします。
次回のご予約とお会計で、本⽇の治療は終了です。
気を付けてお帰り下さい。
ぜひこちらも↓↓
※本記事は厚生労働省認可の国家資格:柔道整復師坂口充男が監修しています
お⼤事に!