めまい
- 頭や体がフラフラ揺れている感じ
- こりがきつくなると出てくる
- 何となく頭がぼーっとする感じ
- 立ち上がった時にフラフラっとする
- 長く立っていて目の前が暗くなる感じ
皆さんは、めまいという言葉を知っていると思います。
しかし、ひとまとめにめまいと言ってもめまいには、
沢山の種類があることをご存知でしょうか?
今日は、めまいについて詳しくお話ししていきたいとおもいます!
めまいの状態と原因
めまいとは、目が回っているような状態のことを言いますが
人によってその状態自体に個人差があります。
めまいは平衡感覚に障害が起きると発生します。
そして、原因の多くは耳か脳にありますが
加齢、ストレス、疲労によっても起きる可能性もあります。
そして、生活習慣病のひとつでもあるのです。種類には大きく分けて3つあり、回転性(グルグル感)・浮動性、動揺性(フワフワ感、グラグラ感)・失神性発作です。
診断と治療
めまいは自分自身では異常を感じているのに、
原因や診断結果がはっきりしないのが難しいところです。
病院では原因不明と言われる場合も3~4割ほどと多いです
しかし、めまいがどの種類か分かれば
施術もしやすくなっていきます。
めまいを予防するために生活習慣を正していくのも一つの手ですね!
当院での施術
当整骨院ではめまいの施術を行なう場合は
めまいの根本から解消していきます。
めまいの原因で、病院で診てもらった際に原因不明と判断されるものうち
多いのは自律神経の不調によるめまいや筋肉の緊張によるめまいなどがあります。
この状態を生み出しているのは基本的に姿勢です。
姿勢がゆがむと筋肉の緊張が起こり、首や肩のこりだけでなく
耳の中にある三半規管などに影響し、平衡感覚に支障をきたします。
それによって結果的にめまいを起こしてしまうのです。
また、自律神経が原因で起きるめまいは筋肉の緊張によるストレスで自律神経が乱れてしまうことが原因の一つとしてあります。
なので、筋肉の緊張が原因で起こっているめまいはなかなか病院では解消しにくいうえに
発見されづらいものなのです。