寒くなると交通事故が増える?

2023年09月6日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

 

最近日が短くなってきましたね😖

だんだんと夏が終わり、秋、冬と季節が変わっていくんだなと実感します😂

さて、季節の移り変わりとなると、これから気温が徐々に低くなっていきます。

気温が下がり、寒冷な季節が訪れると、交通事故の発生率が増加する現象がよく見られます。この現象には何が影響しているのでしょうか?今回は、寒くなると交通事故が増える理由について詳しく考察してみましょう。

 

 道路の凍結とスリップ

本格的な冬が近づくとなると、雨や雪が降ることがあり、道路が凍結します。特に寒い地域では路面凍結はよくある光景なのではないでしょうか?

凍結した道路は非常に滑りやすく、制動距離が延び、スリップやスライドの危険性が高まります。特に夜間や早朝、路面の凍結が問題となり、運転者は非常に慎重である必要があります。早めのブレーキ、十分な車間距離を意識しましょう。

雪や霧による視界不良

冬には雪や霧が発生するため、運転中に視界を妨げ使用を来たします。視界不良は交通事故の主要な原因となり、事故のリスクが高まります。また、雪の積もった車からの雪の吹き飛ばしや、凍結した窓ガラスからの視界不良も問題です。

特に早朝出かける場合はフロントガラスが凍結することが非常に多いので、それを溶かすよう早めに準備することを心掛けましょう。

短い日照時間

冬季は日照時間が短く、早朝と夕方に薄明るい時間帯(トワイライトゾーン)に交通事故が増加する傾向があります。この時間帯では、適切なライトを点灯せずに運転することが多く、視認性が低下します。早め早めのヘッドライト点灯を意識しましょう。

9月から10月にかけてだんだん日が短くなる間隔が早くなってきますので、夕方18時までには必ず点灯するようにしましょう。本格的な冬になるころには16時半~17時には点灯するのが好ましいです。

タイヤの冷え

寒冷な気温でタイヤが冷えると、グリップ力が低下し、制動力や曲がりくねる力が減少します。冷たい路面ではタイヤがしっかりと地面に密着せず、滑りやすさが増します。冬用タイヤを装着しない車や、古くなったタイヤを使用している車は特に危険です。車を点検に出したり、タイヤをスタッドレスにするなどして対策をしましょう。

 

最後に

まだまだ暑いし寒くなるなんてまだまだと思っていたらあっという間に冬が来てしまいます。

今のうちにしっかりと冬に向けた交通事故対策を行っていてもいいのではないでしょうか?

皆さんがしっかりと意識を持って行動することで、交通事故の件数は減らせますので、ぜひ意識してくださいね!

筋疲労やストレスは鍼灸がおすすめ

2023年09月6日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

 

現代社会では、多忙な日常生活によってストレスがついて回ることが少なくありません。

その結果、筋疲労やストレスによって身体や心が不調を起こすことがあります。

その状態のまま日常生活を続けると、筋疲労が取れにくかったりストレスがたまり続ける一方ですよね。。💦

実はそれらは鍼灸治療で改善がみられるかもしれないんです!

今回は筋疲労やストレスに悩む人々に向けて、鍼灸治療のメリットと効果について詳しく説明します。

鍼灸治療とは?

鍼治療のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとやそもそも鍼灸治療は、中国の伝統的な医療療法であり、針(鍼)を使って身体の特定のポイントに刺激を加えることで、身体のバランスを整え、健康を促進する方法です。

また、灸と呼ばれる温熱療法も使用されることがあり、患部を温める以外にもリラックス効果を促進させるとも言われています。

鍼灸治療は、様々な症状や不調に対して有効であるとされており、特に筋疲労やストレスに対してはその効果が期待できます。

筋疲労に対する鍼灸治療の効果

  1. 筋緊張の緩和: 鍼灸治療は、筋肉に対して直接アプローチができるので、特定の筋肉に刺激を加え、筋緊張を緩和するのに役立ちます。お仕事での疲れや運動後の筋肉疲労に悩む方に特におすすめです。

  2. 疼痛の軽減: 筋疲労が痛みを引き起こす場合、鍼灸治療によってその痛みを和らげることができます。筋肉のこわばりや緊張による痛みを緩和します。また、頭痛や眼精疲労にも効果が期待できます。

ストレスに対する鍼灸治療の効果

  1. ストレスの軽減: 鍼灸治療は身体と心のリラクゼーションを促進し、ストレスの軽減に寄与します。ストレスが筋肉の緊張や不調を引き起こすのを防ぐことができます。

  2. 心身のバランスの回復: 鍼灸治療は、身体全体のバランスを取り戻すのに、役立つことがあり、ストレスによる不調を軽減します。

  3.  自律神経を整える:鍼灸治療は自律神経の乱れを整える効果があります。上記の改善以外にも気圧の変化で起こる症状の改善にも期待できます。
まとめ

筋疲労やストレスに悩む方々にとって、鍼灸治療は改善に向けた施術として非常におすすめです。もちろん中には鍼灸が怖いという方もいらっしゃるでしょう。

そういった場合、当整骨院では他の施術メニューをご提案させていただくことも可能です。

※鍼灸治療がベストな症状の場合、別メニューだと効果がみられにくい場合があります。

お困りの方はぜひ試してみませんか?

いつでもご連絡お待ちしております✨

秋の始まりと運転安全のポイント

2023年08月22日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

まだまだ暑い日が続いていますが、もうすぐ8月も終わりです。

9月初めになると、季節の変わり目による気象条件の変化運転環境の変動によって、交通事故のリスクが増加します。

今回は、9月初めに起こりやすい交通事故の要因、事故につながらないようにするためのポイントについて解説します。

交通事故のリスク要因

9月初めには次のような要因が交通事故のリスクを高める可能性があります。

  1. 天候の変化: からへの移り変わりで、雨が増えることがあります。場所によっては台風の影響も強く受ける場合もあるでしょう。それにより路面が濡れスリップしたり、土がぬかるみタイヤがハマってしまい事故に繋がります。

  2. 朝晩の冷え込み: 朝晩の気温の低下により、路面が凍結する危険性があるため、スリップに注意が必要です。雪が降る地域にお住いの方は9月を過ぎると一気に気温が変わる可能性があるため、特に注意しましょう。

  3. 学校や仕事の再開: 夏休み明けで学校や仕事が再開することで、交通量が増え、渋滞や運転ストレスが発生することがあります。精神面も事故の要因の一つですので、気をつけましょう。

安全運転のためのポイント

9月初めの交通事故を防ぐために、以下のポイントを守ることが大切です。

  1. 雨対策: 常に意識してほしいことではありますが、雨天時は特にスピードを抑えて運転し、適切な車間距離を保ちましょう。ブレーキやアクセルの操作を優しく行うことも重要です。急ブレーキはスリップする可能性もありますので気をつけましょう。

  2. 朝晩の運転: 朝晩は路面が凍結する可能性があるため、運転する際には特に慎重になりましょう。スリップを避けるために安定した速度で運転することが大切です。

  3. 予定を考慮: 学校や仕事が再開する時期は交通量が増えるため、余裕を持ったスケジュールを立てることでストレスを軽減できます。また、9月前半から半ばあたりは台風が起こりやすいので、遠出する場合はその期間を避けるなど考慮しましょう。

まとめ

9月初めには季節の変わり目による交通事故のリスクが増加しますが、適切な対策、安全運転を心掛けることでリスクを減らせます。

また、安全運転のためのポイントをしっかり守ることで自分だけでなく周りの安全にも繋がります。

新しい季節を気持ちよく迎えるためにもしっかりと交通ルールを今一度考え運転しましょう!

寝違えの原因と対処法

2023年08月22日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

 

今回は寝違えについてのお話です。

寝違えは、多くの人が経験したことがあるであろう急性の症状です。朝起きたら襲ってきた腕や首の痛み、その症状に困惑した経験がある方もいるのではないでしょうか?

では、寝違えてしまう原因とはなんなのか、なってしまった場合はどうすればよいのか。

寝違えの原因

寝違えは、その名の通り寝る際に身体の位置が適切でなかったり、筋肉や関節が突然の動きに対応できなかったりすることによって引き起こされます。

主な原因は次の通りです。

不自然な寝姿勢: 寝ている間、首や背中が無理な角度になったり、長時間同じ位置にいたりすることが寝違えの原因となります。

筋肉の緊張: 寝ている間に筋肉が緊張してしまうことで、朝起きた際に痛みを感じることがあります。

寝違えの症状

寝違えの典型的な症状は、以下の通りです。寝違えイラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

  • 首や肩、腕の痛み
  • 首や背中の可動域の制限
  • 痛みが突然襲ってくること
  • 頭痛やめまいの発生

 

 

対処法と予防法

寝違えが発生したら、以下の対処法を試してみましょう。

軽いストレッチ: 首や肩の筋肉を軽く伸ばすストレッチを行うことで、痛みを和らげることができます。※このとき無理に動かし過ぎないよう注意🙅

安静にする: 痛みが強い場合は、少し安静にして休むことが大切です。

 

さらに、寝違えを予防するためには次のことに気を付けましょう。

  • 適切な枕を選ぶ
  • 寝る前に軽いストレッチを行う
  • 寝る姿勢に気を付ける

 

まとめ

寝違えは突然の襲撃として現れる腕や首の痛みですが、原因を理解し、適切な対処法を実践することで痛みを和らげることができます。

また、寝違えを予防するためには、日常生活で姿勢や筋肉のケアに気を付けることが重要です。健康な日々を過ごすために、寝違えへの適切な対処を心がけましょう❣

デスクワークでお悩みの方、要注意です!

2023年08月21日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

近年多くの方が肩こりに悩まされています。

特にデスクワークをする方はどうしても肩こりになりやすい傾向にあるのです。

それはいったいなぜなのか?今回はそれについてお話していきます。

 

肩こりの原因って?

肩こりの原因はいくつかあります。

長時間の座位: デスクワークは画面と向き合う作業が多く、座位での姿勢が長時間続いてしまいます。正しい姿勢が維持できれば良いですが、現実問題なかなかそうはいきません。

パソコンを見ようと徐々に肩が前のめりになっていってしまい、肩周りの筋肉に負担がかかる姿勢になる事で、肩こりに繋がってしまいます。

 

筋肉の硬縮: 前のめりの姿勢を続けることで、背中や肩甲骨の筋肉が引っ張られ硬縮してしまいます。これは血管や神経を圧迫しますので、コリ感を感じやすくなってしまいます。

 

画面への注視: 前のめりになってしまう原因がこれです。

仕事の関係上避けられないことではありますが、パソコンを見ようとして前のめりになるため、どうしても筋肉に負担がかかってしまいます。他にも目を動かす筋肉にも負担がかかり眼精疲労になってしまうことも…。

 

ストレスと緊張: デスクワークに限りませんが、どんな仕事にもプレッシャーやストレスがつきものです。

これにより、筋肉が緊張状態に置かれ、肩こりが引き起こされる可能性があります。

 

運動不足: デスクワークは座ったままの作業が多いため、運動不足になりやすいです。

その為、筋肉の衰えや緊張がおこりやすく、肩こりを促進、または悪化させてしまいます。

 

作業環境: デスクや椅子の高さや配置が適切でない場合、体への負担が増えます。

不快な姿勢を強いられることで、肩こりになりやすくなります。

 

年齢の影響: こちらもデスクワークに限りませんが、やはり人間は年齢が上がるにつれ筋肉の柔軟性が低下したり可動域が悪くなってしまいます。肩こりのみならず四十肩や五十肩といった症状が現れる可能性も十分に考えられます。

 

最後に

デスクワークの方はお仕事中の姿勢でどうしても肩こりになりやすい傾向にあることがお判りいただけたかと思います。

だからといって肩こりに絶対なるというわけではありません。

適切な対処法やストレッチ、予防を行うことで防ぐことはできますので、デスクワークの方は自分に合った対処法で肩こりを予防、解消していきましょう❣

 

お盆に交通事故が多いのはなぜ?

2023年08月9日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

 

もうすぐお盆ですね。

日本ではお盆期間になると、交通事故の発生が急増するという現象が見られます。

それはいったいなぜなのでしょうか?今回はその背景と対策についてお話していきます!

 

なぜお盆期間に交通事故が多いのか?

まずは交通事故が多くなる背景についてまとめてお話していきます。

 

  1. 帰省や旅行による交通量増加⇨お盆期間は多くの人々が実家へ帰省したり、観光旅行に出かけるため、道路や高速道路の交通量が急増します。これにより、交通事故のリスクが高まります。

  2. 運転者の疲労と注意力低下帰省する場合の運転というのは長時間に及ぶものが多いのではと思います。そのことによるストレスや渋滞によるストレス、疲労、睡眠不足が運転者の注意力を低下させ、事故を引き起こす可能性が高まります。

  3. 飲酒運転の増加⇨お盆は宴会や集まりが多い季節でもあり、飲酒運転のリスクが高まります。飲酒と運転は絶対に避けるべき行為ですが、お盆期間に特に気をつける必要があります。

お盆期間の交通事故を減少させるための対策

お盆期間中の交通事故を減らすためには、ドライバーとしてどのようなことに気をつけ対策をとればよいのでしょうか?

 

  1. 安全運転を心掛ける⇨当たり前のことですがマナーの良い運転と安全運転を心掛けてください。また、そのことを運転者自身が自覚したうえで周囲の人々にも啓発すれば、より事故の防止につながるでしょう。

  2. 休息と適切な運転時間の確保⇨長距離運転の際には、定期的な休憩を取ることが重要です。疲労の蓄積が事故を誘発する可能性が非常に高いですので、蓄積しないようにしましょう。

  3. 公共交通機関の利用促進⇨帰省や旅行の際には、できるだけ公共交通機関を利用することを検討しましょう。公共交通機関を利用することで、渋滞や駐車場探しのストレスが軽減され、安全性も向上します。

  4. 天候への対応策⇨夏季は天候が急変することが多い時期です。急な雨や台風などに備えて、運転時のスピードを落とし、十分な安全距離を保つよう心がけましょう。

  5. 交通情報の活用⇨スマートフォンアプリやラジオなどで交通情報を確認し、渋滞回避ルートを選択することで、運転時のストレスを軽減できます。

まとめ

お盆期間に交通事故が多い原因は、交通量増加やドライバーの疲労・注意力低下などということがお判りいただけたのではないでしょうか?

お盆期間には特に、少しでも事故を減少させるための努力が求められますので、幸せなお盆を迎えるために、ぜひこれらの対策を実践してみてください。

肩こりから解放されよう!

2023年08月6日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

今回は肩こりについてのお話です。

現代社会ではデスクワークやスマートフォンの使用など、長時間同じ姿勢を保つことが多いため、私たちの身体にとって肩こりはよくある問題ですよね💦

肩こりは痛みや不快感を引き起こすだけでなく、日常生活にも影響を与えることがあります。ただし!適切な対処法を身につけることで、肩こりから解放され、快適な日常を取り戻すことができるんです✨

ではいったいどのようなことをすればよいのでしょうか?

肩こりに効果的な対策法

まず一つ目に適切な姿勢を保つことです。

正しい姿勢を保つことで、肩への負担を軽減できますので、長時間同じ姿勢を続けないようにし、デスクワークやスマートフォンを使う際には背中を伸ばし、肩を後ろに引くような姿勢を心がけましょう。

立っている姿勢は、頭を上から引っ張られているようなイメージで胸を張る感じを意識しましょう。このとき反り腰になってしまわないように要注意です✖

お腹(おへそあたり)に力をいれるのもポイントですよ☺

─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─

二つ目にストレッチを行うことです。

定期的なストレッチは肩こりを緩和するために非常に効果的です。

肩や首の周りの筋肉を伸ばすストレッチを行い、筋肉の緊張をほぐしましょう。

お風呂上りは筋肉が緩まっており、ストレッチで筋肉をほぐすのには最適な状態なので、いつすればいいか分からないという方はぜひその時間に行ってみて下さい❣

ただし、ストレッチは軽く筋肉をほぐす程度にとどめておくことが大事です。

無理は禁物ですよ🙅

─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─

三つめはリラックスする時間を持つことです。

ストレスがたまることによる精神的疲労が肩こりの原因となることが多々あります。

リラックスする時間を持つことで、心と体の緊張を解きほぐすことができますので自分の為に使える自分だけの時間を確保をしましょう。

趣味に打ち込む、瞑想をする、温かいお風呂につかるなど、自分に合ったリラックス方法なら何でもOK❣ただし、暴飲暴食はいけませんよ🙅

─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─

四つ目はきちんとした施術を受けることです。

自分で何かするのが嫌い、ストレッチをしてもあまり変わらないほどひどい肩こりの場合は、きちんとした施術を行うほうが良いでしょう。

筋肉の緊張がしっかりとほぐれ、血流も良くなるのでコリ感が改善されるでしょう。

このとき、自分に合った整骨院やリラクゼーションサロン選びが大事です。

施術方法はもちろん各店舗異なりますので、どのような施術を受けたいか、お店の雰囲気や空間は自分に合っているのか、通いやすい距離なのか、様々なポイントを考慮して選んでみて下さい。きっとあなたにあうお店が見つかるはずです。

─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─…─

最後は適度な運動を行うことです。

これは改善よりも肩こりを予防するために非常に重要です。

ウォーキング、ヨガ、水泳など、肩の負担が少ない運動を取り入れることで、肩こりを防ぐことができますので、ぜひ行いましょう。

慢性的な肩こりでお悩みの場合は一つ目から四つ目までの方法を行ってみて下さい😍

最後に

いかがでしょうか?試せそうな方法はありましたか?

肩こりから解放されると、日常生活がより快適になります!

ぜひ自分に合った方法を見つけて、健康な肩と心身を保つよう心がけましょうね✨

インナーマッスルを鍛えるメリットとは?

2023年07月19日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

 

今回は、当院で行っているインナートレーニングによって鍛えることができるインナーマッスルについてのお話をしていきます。

インナーマッスルってなに?

そもそもインナーマッスルってなんなの?と思う方がいらっしゃるかと思いますのでご説明していきます。

インナーマッスルは体の中心部や深層部に位置する筋肉群のことを指します。

目に見えて分かる筋肉、鍛えるとムキムキになるような筋肉とは違い、目に見えにくい、体の奥深く位置する筋肉で身体を支える重要な役割を持った筋肉です。

簡単に言ってしまえば体幹ですね😂

ただ、一般的にいう体幹部以外にも、上肢、下肢にある深層筋もインナーマッスルと呼びます。

ではこのインナーマッスル、鍛えることでどのような効果やメリットがあるのでしょうか?

 

インナーマッスルを鍛えるメリット

まず一つは姿勢改善です。

先ほどお伝えしたように、インナーマッスルとは体幹部分を含みます。

インナーマッスルが弱まっていると、体幹がしっかりしていないということになりますので、姿勢が崩れやすかったり猫背や反り腰といった状態になりやすいです。

しかし、トレーニングを行い鍛えていくことで、体幹部分が強くなりますので、歪んだ姿勢の改善や維持に効果が期待できるのです!

また、正しい姿勢というのはお身体への負担も軽減してくれますので、腰痛肩こりでお悩みの方にも大変おすすめなんです。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

次に内臓機能の向上です。

「なぜ筋肉のトレーニングが内臓機能に効果があるの?」

と思われる方が多いと思うのですが、しっかりあるんです笑

まず例として猫背をあげてみましょう🐈

猫背は背中全体が猫のように前に丸まってしまっているような状態を言いますよね?

この状態、一見すると見た目だけが悪いと思われがちなのですが、実は体内のバランスも悪くなっているのです。

ものすごく大雑把な説明にはなりますが、何か柔らかい物を手でぎゅっと握っていると形が崩れてしまいますよね?

ぎゅっと握っている状態、それと同じようなことが体でも起こっており、内臓が常に圧迫され正常な働きが出来ていない可能性があるのです。

鍛えると姿勢が改善する効果があるため、自然と内臓も正常な位置、状態に戻り本来の機能をはたしてくれます。

呼吸が浅い方や便秘でお悩みの方には大変効果的かと思います。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

最後にスポーツパフォーマンスの向上です。

体幹部分の筋肉をしっかりと鍛えることで、身体の安定性とバランスが向上し、パフォーマンス能力を向上させることが期待できるのです。

ランニングやゴルフなど、もちろん他のスポーツでもそうですが、全ての動作において体幹が安定しているとより効率的な動きやスイングが可能となります。

また、スポーツにおける怪我のリスクも低減されます。(捻挫や骨折など)

インナーマッスルを鍛えると。自然と代謝アップするので、汗をかきやすく痩せやすい身体づくりにも繋がるんです。

・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・

インナーマッスルを鍛えるメリット、伝わりましたでしょうか?

今回は大きく3つに分けて分けてご紹介しましたが、他にも鍛えることで得られるメリットはたくさんあるんです。

これを見てインナーマッスルを鍛えたい肩がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談下さい✨

マタニティ矯正について

2023年07月10日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院花田院です😊

 

今日はマタニティ矯正についてです。

妊娠中にお身体の不調を訴える方が多いです。その場合はどうすればいいのかをお話していきます。

 

妊娠すると身体はどう変わるの?

妊娠中は女性の身体が大きく変化します。ホルモンの影響やお腹の成長により、腰痛肩こりむくみ足の痛みなど様々な症状が現れることがあります。また、姿勢の変化や骨盤の歪みもよく見られます。

 

マタニティ矯正のメリット

マタニティ矯正は妊娠中に施術を受けることが出来る矯正です。

不快症状を軽減させたり、妊娠に伴う身体の変化に合わせて筋肉や関節を整えていきます。

さらに、骨盤の歪みを整えていく中で腰痛や股関節の痛みを軽減させる効果もあります。

また、リンパの流れを良くすることでむくみの改善や血液循環の促進が図られ、不快症状の緩和とリラックス効果が得ることが出来ます。

********************************************************************

妊娠中のお母さんの健康は、お腹の赤ちゃんにも大きく影響してきます。

薬も湿布などももちろん使えないため悩んでいる妊婦さんが多いと思います。当整骨院でのマタニティ矯正は、うつ伏せやボキボキ鳴らすような無理な矯正はせずに赤ちゃんに負担をかけない体制でリラックスした状態で受けられる施術です。なので安心して受けられると思います。

この施術は適正期間というのは特にありません。 ただ、ご不安な方は安定期に入ってからがおすすめです。

 

気になる方がいらっしゃいましたらお気軽にご連絡ください(^▽^)/

 

梅雨の時期にも事故が多発?

2023年06月28日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

最近雨が多くなってきていよいよ梅雨入りという感じですね☔

この時期はお身体に不調が出やすかったりもするので、体調面には十分注意してくださいね!

 

今回は交通事故についてのお話です。

交通事故は多い時期や少ない時期というのがあったりします。

(常に少なくであってほしいですが😢)

一番多いのが12月、その次に季節の変わり目である3月や10月、夏休みやお盆がある8月です。

それに次いで多いとされているのが梅雨の時期なのです。

なぜ梅雨の時期に事故が多く発生してしまうのでしょうか?

 

雨による視界の悪化、音の遮断

梅雨の時期は雨が降る日数が多いです。

雨が降ると、普段は明るいはずの日中も薄暗かったり、フロントガラスが雨で濡れワイパーを使用するため運転中は視界がどうしても悪くなってしまいます

また、大雨の際は車内にいても外の音が雨音でかき消され、聞こえにくいといったことも。

交通事故を引き起こしてしまいやすい要因が重なってしまう為、梅雨の時期は交通事故が多発してしまうのです。

また、これらは車だけではなく歩行者も同じように傘で視界が悪化したり、雨音で周りの音が聞こえにくくなっているため、ドライバーも歩行者も注意しなければなりません。

 

道路のすべりやすさ

梅雨の時期は晴れの日と比べてスリップ事故の確率が高くなっています。

これは路面が濡れ、タイヤと路面の間に水が入ってしまうことによって、車体がアイススケートのように滑ってしまう「ハイドロプレーニング現象」が起こってしまうからです。

ブレーキが効きにくい状況になってしまう為、必ず車間距離をしっかり空けましょう。

また、スピードの出し過ぎには十分注意しましょう。

 

雨天時の心理的ストレス

先ほどお話したように、雨天時は視界が悪化し音の遮断が起こり路面の状況も悪化しています。

これらは晴れの日とは違い、より集中力を高めて運転しなければなりません。

その為、ドライバーは緊張が募り、多少なりとも心理的ストレスを感じてしまうのです。

例を挙げてみましょう。

・雨が降っているので早く帰りたいな⇨いつもよりスピードを出して帰ろう⇨追突事故やスリップ事故に

・雨だから渋滞しているな⇨早く動いてほしい、イライラするな⇨十分な車間距離が得られず追突事故に

心理的ストレスはこのような状況を作り出してしまいがちなのです。

気持ちは分からなくもないですが、運転する際は天候にかかわらず気持ちや時間の余裕をもって運転することが大切です。

 

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

 

梅雨の時期に交通事故が多い原因をまとめてみましたがいかがでしょうか?

運転される方はもちろんですが、歩行者や自転車に乗られる方も注意してお互いに配慮しながら、交通事故のリスクを減らしていきましょう!

 


1 2 3 4 5 8