坐骨神経痛

2024年08月31日

姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。

今回は「坐骨神経痛」について説明します。

坐骨神経痛による痺れは、通常は以下のような場所に現れます。

・腰部からお尻 痛みが腰からお尻にかけて広がることがあります。

・脚の後ろ側 特に太もも裏やふくらはぎ、足の裏に痺れを感じることが多いです。

・足先 しびれが足先にまで及ぶこともあります。

痺れの強さや頻度、悪化する状況について教えていただけると、さらに詳しくアドバイスできるかもしれません。

痺れの主な原因は、坐骨神経が圧迫されることです。

具体的には以下のような状況が考えられます。

・椎間板ヘルニア 椎間板が突出して神経を圧迫することで、坐骨神経に影響を与えることがあります。

・脊柱管狭窄症 脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで痺れが生じることがあります。

・筋肉の緊張 例えば、梨状筋が緊張して坐骨神経を圧迫する「梨状筋症候群」もあります。

・腰椎の変性 年齢や加齢に伴う腰椎の変性が原因となることもあります。

これらの原因により、坐骨神経が圧迫されることで、腰から脚にかけての痺れが引き起こされます。

坐骨神経痛による痛みの原因は、主に以下のようなものがあります。

・椎間板ヘルニア 椎間板の中心部分が外に突き出し、神経根を圧迫することで痛みが生じます。

・脊柱管狭窄症 脊柱管が狭くなり、神経根や脊髄が圧迫されることで痛みが発生します。

・椎体変性 加齢や退行性変化により、腰椎が変形し、神経に圧力がかかることで痛みが出ることがあります。

・梨状筋症候群 梨状筋が緊張し、坐骨神経を圧迫することで痛みが起こります。

・腰部筋肉の緊張 腰部の筋肉が過度に緊張することによって、神経に影響を与え、痛みを引き起こすことがあります。

痛みの位置や強さ、悪化する状況などを考慮することで、原因を特定しやすくなります。

具体的な痛みの場所や感じ方について教えていただけると、さらに詳しくアドバイスできます。

姿勢の悪さや、筋肉の硬さや圧迫による痛み、お尻から脚にかけての痺れなどが気になる方、当院では姿勢の確認からさせていただきます。 症状の気になる方、是非当院にご相談下さい。

交通事故の症状

2024年08月30日

交通事故の症状にはさまざまなものがありますが、以下のような症状が一般的です

  1. 頭痛やめまい: 頭部を打ったり、衝撃で首が急に動いた場合に起こることがあります。
  2. 首や背中の痛み: むち打ち症(頚椎捻挫)が原因で痛みが出ることがあります。
  3. 筋肉の痛みやけん怠感: 衝撃で筋肉が緊張したり、損傷することがあります。
  4. しびれや刺痛: 神経が圧迫されたり損傷すると、手や足にしびれや刺痛を感じることがあります。
  5. 吐き気や嘔吐: 内臓や脳に影響がある場合、吐き気や嘔吐が起こることがあります。
  6. 意識の混濁: 頭部への強い衝撃が原因で意識がもうろうとすることがあります。
  7. 視覚や聴覚の異常: 視界がぼやけたり、耳鳴りがすることがあります。

これらの症状が現れた場合は、すぐに医師に相談することが重要です。事故後すぐに症状が出ないこともあるため、少しでも気になる症状があれば、専門の医療機関での診察を受けることをお勧めします。

当院で事故の治療もさせていただいてますので是非ご相談下さい。

 
 

4o

腰痛っていろいろあるんですよ

2024年08月20日

こんにちは。姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。

今回は腰の痛みについてです。

腰痛は、多くの人が経験する一般的な症状で、その種類や原因はさまざまです。ここでは、腰痛の種類、症状、日常生活で困ること、そして姫路坂口鍼灸整骨院花田院での治療について説明します。

腰痛の種類

  1. 筋筋膜性腰痛: 筋肉や筋膜の疲労や緊張が原因となる腰痛です。長時間同じ姿勢でいることや無理な動作が原因で発生します。
  2. 椎間板ヘルニア: 椎間板が突出し、神経を圧迫することで腰痛を引き起こします。激しい痛みや脚のしびれを伴うことがあります。
  3. 脊柱管狭窄症: 脊柱管が狭くなり、神経が圧迫されることで腰痛や脚のしびれを引き起こします。特に歩行中に痛みが増すのが特徴です。
  4. 変形性腰椎症: 加齢による椎骨や椎間板の変性が原因で起こる腰痛です。長年の負荷が蓄積し、腰に慢性的な痛みを引き起こします。

腰痛の症状

  • 鈍い痛み: 腰全体に広がる鈍い痛みが続くことがあります。
  • 鋭い痛み: 動作時に鋭い痛みが走ることがあり、特に椎間板ヘルニアで見られます。
  • しびれや麻痺: 痛みが足や臀部に広がり、しびれや麻痺を伴うことがあります。
  • 可動域の制限: 腰を動かすことが難しくなる場合があります。

日常生活で困ること

  • 動作の制限: 前屈や後屈、持ち上げ動作が難しくなる。
  • 長時間の座位や立位が困難: デスクワークや立ち仕事で痛みが悪化する。
  • 睡眠の質の低下: 寝返りや起床時に痛みが生じ、深い睡眠が取りにくくなる。
  • 歩行困難: 特に脊柱管狭窄症では、長く歩くことが困難になる。

姫路坂口鍼灸整骨院花田院での治療

姫路坂口鍼灸整骨院花田院では、以下のような治療を通じて腰痛の改善を図ります。

  1. カウンセリングと検査: 患者さんの症状や生活習慣を詳細に聞き、痛みの原因を特定します。
  2. 鍼灸治療: 鍼を使って筋肉の緊張を和らげ、血行を促進することで、痛みを軽減します。
  3. 整骨治療: 骨格や筋肉のバランスを整え、痛みの原因を根本から改善します。手技療法や運動療法を組み合わせて、筋肉の柔軟性を高め、正しい姿勢を取り戻すことを目指します。
  4. 生活指導: 日常生活で腰痛を予防するための姿勢や動作の指導を行います。自宅でできる簡単なエクササイズやストレッチも提案します。

腰痛は適切な治療とケアで改善できる症状です。痛みが続く場合は、早めに専門家に相談することが重要です。姫路坂口鍼灸整骨院花田院では、個々の症状に応じた丁寧な治療を提供していますので、腰痛に悩んでいる方は一度ご相談ください。

 

痛みがおしえてくれる

2024年08月16日

腰痛は、身体からの重要な警告サインです。

痛みは、身体に異常があることを知らせる信号であり、特に腰痛は日常生活や運動時の姿勢、筋肉の使い方に問題があることを示している場合があります。

腰痛が発生する原因はさまざまで、「筋肉や靭帯の損傷」「椎間板の変性」「姿勢の悪さ」「長時間の座り仕事」「運動不足」などが考えられます。

これらの原因により、腰の周囲の筋肉や組織に負担がかかり、痛みが生じることがあります。

痛みが続く場合や、日常生活に支障をきたすような場合は、医師の診察を受けることが重要です。

適切な治療や予防策を講じることで、腰痛を和らげ、再発を防ぐことが可能です。

また、日常生活の中で適切な姿勢を保ち、適度な運動を行うことも、腰痛予防に効果的です。

お悩みの方は当院にご相談下さい。

 
 

4o

お盆休みのお知らせ

2024年08月12日

こんにちは。

姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。

 

お盆休みのお知らせです。 8/13~8/15 をお休みとさせていただきます。

8/16より通常に行っております。

ご迷惑をおかけしますが ご理解の程よろしくお願いいたします。

お盆期間の過ごし方

2024年08月12日

こんにちは。

姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。

今回は【お盆休みの過ごし方】についてです。

お盆休みは、家族や友人と過ごしたり、旅行に出かけたりする機会が多い時期ですが、腰痛や首・肩のコリが悪化しやすい時期でもあります。

これを予防するための過ごし方について、分かりやすく説明します。

1. 適度な運動を心がける

お盆休み中は、移動が増えたり、長時間同じ姿勢で過ごすことが多くなります。長時間座りっぱなしや立ちっぱなしは、腰や肩に負担をかけるため、適度にストレッチや軽い運動を取り入れることが大切です。特に、散歩や軽いストレッチは血行を促進し、筋肉の緊張を和らげる効果があります。

2. 正しい姿勢を保つ

旅行中の車や飛行機、長時間の座り仕事、家でのリラックス時も、姿勢に注意しましょう。背筋を伸ばし、腰や肩に負担がかからないように座ることが重要です。特にスマートフォンやタブレットを使う際には、首を前に突き出さないように気をつけると良いです。

3. こまめな休憩を取る

長時間の移動や同じ姿勢でいると、筋肉が硬直しやすくなります。1時間ごとに立ち上がって軽い運動をしたり、肩や首を回すなどして筋肉をほぐすと、腰痛や肩こりの予防になります。

4. マッサージや温浴を活用する 温泉や入浴時に温かいお湯で体を温めると、血行が良くなり、筋肉の緊張が緩和されます。また、マッサージを受けることで、筋肉のコリを解消することができます。自宅でも、入浴後にストレッチやセルフマッサージを行うと効果的です。

5. 睡眠をしっかりとる お盆休み中でも、規則正しい生活リズムを保ち、十分な睡眠をとることが重要です。睡眠中に体は回復するため、質の良い睡眠を確保することで、腰痛や肩こりのリスクを軽減できます。

これらのポイントを意識して過ごすことで、お盆休み中も快適に過ごすことができ、腰痛や肩こりを予防することができます。

姫路坂口鍼灸整骨院花田院では 8/16から通常におこないます。

何もないのが一番ですが万が一 お盆期間中にお身体のことで何かあれば 1度姫路坂口鍼灸整骨院花田院へ ご相談下さい。

お盆の期間は交通事故のリスクUP

2024年08月10日

こんにちは。

姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。

今回は【お盆期間の事故】についてです。

お盆の期間中に事故が増える理由はいくつかあります。

以下に、その主な原因を分かりやすく説明します。

1. 交通量の増加 お盆は多くの人が帰省や旅行で移動します。そのため、道路や高速道路が混雑し、交通量が増えます。混雑した道路では、車間距離が詰まったり、渋滞による急な停止や発進が増えるため、事故のリスクが高まります。

2. 長距離運転と疲労 長時間の運転は、疲労を引き起こしやすく、集中力や判断力が低下します。特に、夜間の運転や渋滞に巻き込まれると、疲労がさらに蓄積し、事故を起こしやすくなります。

3. 慣れない道路の使用 帰省や旅行のため、普段使わない道路を運転することが多くなります。慣れない道では、道に迷ったり、標識を見落としたりする可能性が高く、事故の原因となります。

4. 焦りやストレス お盆の時期は、渋滞や予定通りに進まない状況により、ドライバーが焦ったり、ストレスを感じたりすることが増えます。焦りやストレスが高まると、無理な運転やスピード違反、車線変更などが増え、事故のリスクが上がります。

5. 飲酒運転の増加 お盆の時期には、家族や友人との集まりが増えます。そのため、飲酒の機会も多くなり、飲酒運転が増えることがあります。飲酒運転は反応速度や判断力を低下させ、事故のリスクを大きく高めます。

これらの要因が組み合わさり、お盆の期間中は交通事故が増える傾向にあります。

事故を防ぐためには、余裕を持ったスケジュールで移動することや、適切な休憩を取ること、飲酒後の運転を避けることが重要です。

 

姫路坂口鍼灸整骨院花田院は、お盆の時期に発生する交通事故に対する専門的な治療を提供し、患者さんの早期回復と生活の質の向上をサポートしています。

事故でお悩みお困りの方は1度 姫路坂口鍼灸整骨院花田院へご相談ください。

ぎっくり腰

2024年08月9日

こんにちは。姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。

今回は【ぎっくり腰】についてです。 ぎっくり腰は西洋では「魔女の一突き」といわれます。 ぎっくり腰のドイツ語である「Hexenschuss」の直訳です。

ぎっくり腰と同じように、突然の強い腰痛を指します。

この痛みはまるで魔女に背中を突かれたような激しい痛みであることから、この名前がつけられました。

以下に、ぎっくり腰について分かりやすく説明します。

原因 ぎっくり腰の主な原因には以下のようなものがあります。

急な動き:突然の動きや無理な姿勢を取った際に、腰の筋肉や靭帯に過度な負担がかかることがあります。

重い物を持ち上げる:重い物を持ち上げたり運んだりする際に、正しい姿勢を取らないと腰に負担がかかりやすいです。

筋力の低下:腰周りの筋肉が弱くなっていると、日常の動作でも負担がかかりやすくなります。

姿勢の悪さ:長時間同じ姿勢でいることや、姿勢が悪いことも腰に負担をかける原因になります。

症状 ぎっくり腰の主な症状には以下のものがあります。

急な激痛:腰に突然の激しい痛みが走ります。痛みのために動くことが難しくなることがあります。

動きの制限:痛みのために立ったり座ったりするのが困難になることがあります。

筋肉の緊張:腰の周りの筋肉が硬くなり、触ると痛みを感じることがあります。

 

対処方法 ぎっくり腰になった場合の対処方法を以下に紹介します。

安静:痛みがひどい場合は、無理に動かずに安静にすることが重要です。

冷却:発症直後は、冷たい湿布やアイスパックで冷やすことで炎症を抑えることができます。

温める:発症から数日経った後は、温めることで筋肉の緊張を緩和し、血行を促進します。

軽いストレッチ:痛みが和らいだら、軽いストレッチを行って筋肉をほぐすことが役立ちます。

 

予防方法 ぎっくり腰を予防するためには、以下のような対策が有効です。

適度な運動:腰の周りの筋肉を強化するために、定期的な運動を行うことが大切です。

正しい姿勢:日常生活で正しい姿勢を心がけることが、腰への負担を軽減します。

 

ぎっくり腰は誰にでも起こりうるものですが、正しい対処法と予防法を知っておくことで、リスクを減らし、迅速に対応することができます。

姫路坂口鍼灸整骨院花田院ではぎっくり腰に対して治療を行っております。

それに加えぎっくり腰にならない身体づくりの治療も行っております。

 

ぎっくり腰以外にも身体のことでお悩みお困りの方は 1度姫路坂口鍼灸整骨院花田院へご相談ください。

交通事故でおこる症状

2024年08月7日

交通事故によるむち打ち症(頸椎捻挫)の症状と治療について説明します。

むち打ち症の症状

  1. 首の痛みやこわばり: 頸部の筋肉や靭帯が損傷するため、首に痛みやこわばりが生じます。
  2. 肩や背中の痛み: 頸部の痛みが肩や背中に広がることがあります。
  3. 頭痛: 首の筋肉や靭帯の緊張により、頭痛が発生することがあります。
  4. めまい: 内耳の影響や首の筋肉の緊張により、めまいが生じることがあります。
  5. 吐き気: めまいと同様に、内耳の影響や首の筋肉の緊張によるものです。
  6. 視覚障害: 目の前がぼやける、ダブルビジョンなどの視覚障害が現れることがあります。
  7. 疲労感: 全身の疲労感や無気力感が伴うことがあります。

むち打ち症の治療

    当院ではこのような治療をさせていただきます。

   1.手技マッサージ:筋肉の緊張や硬さのある部分には手技で筋肉にアプローチします。

   2.ハイボルト:炎症などで痛みのある部分には特殊な電気を当てていきます。

   3.ホットパック:血の流れの悪い部分を温め血流を良くします・

注意点

  • 症状が長引く場合や悪化する場合は、再度医師の診断を受けることが重要です。
  • むち打ち症は個人差が大きく、症状の軽重や治癒までの期間も異なります。医師の指導に従い、適切な治療を受けることが重要です。

夏の冷え性

2024年08月6日

 

夏のエアコン冷え性によって引き起こされる身体への影響は、多岐にわたります。

以下に、主な影響を詳しく説明します。

身体への影響

  1. 血行不良

    • 冷房による体温低下は、血管を収縮させ、血行不良を引き起こします。これにより、手足の冷えやしびれ、顔色が悪くなるなどの症状が現れます。
  2. 筋肉の緊張

    • 冷えによって筋肉が収縮しやすくなり、肩こりや腰痛が悪化することがあります。また、筋肉の緊張が続くことで、全身の疲労感も増します。
  3. 関節痛

    • 冷えは関節の周りの血流を悪化させ、関節痛や関節のこわばりを引き起こすことがあります。
  4. 消化器系の問題

    • 冷えが原因で胃腸の働きが低下し、消化不良や腹痛、下痢、便秘などの症状が現れることがあります。
  5. 免疫力の低下

    • 冷えによる血行不良は免疫細胞の働きを妨げ、免疫力が低下します。その結果、風邪を引きやすくなるなどの感染症リスクが高まります。
  6. 代謝の低下

    • 体温が低下すると基礎代謝も低下し、エネルギー消費が減少します。これにより、太りやすくなることがあります。
  7. 自律神経の乱れ

    • 冷房の効いた環境に長時間いることで、自律神経が乱れやすくなります。これにより、睡眠障害やストレス、不安感などの精神的な影響が出ることがあります。
  8. 頭痛

    • 冷えによる血行不良や筋肉の緊張が原因で、緊張型頭痛が発生することがあります。
  9. 皮膚の乾燥

    • 冷房は空気を乾燥させるため、皮膚の乾燥が進み、かゆみや肌荒れが生じることがあります。

対策

  1. 適切な温度設定

    • エアコンの温度を適切に設定し、24~26度程度を目安にすることで、冷えすぎを防ぎます。
  2. 衣類で調整

    • 薄手のカーディガンやショールを着用し、冷えを防ぎます。オフィスでは膝掛けを使用するのも有効です。
  3. 定期的な運動

    • 軽いストレッチやウォーキングを取り入れることで、血行を促進し、冷えを軽減します。
  4. 温かい飲み物や食事

    • 冷たい飲み物や食事を控え、温かい飲み物や食事を摂るように心掛けます。
  5. 入浴

    • 毎日の入浴で体を温め、血行を良くします。ぬるめのお湯にゆっくり浸かると効果的です。
  6. 定期的な休憩

    • 長時間冷房の効いた場所にいる場合、定期的に外に出て体を温めることが重要です。

これらの対策を実践することで、夏のエアコン冷え性による身体への影響を最小限に抑えることができます。

筋肉が硬くなると身体の痛みや姿勢の歪みに繋がってきます。

お悩みの方は是非当院にお越しください。


1 2 3 4 5 20