肩こりになりやすい職業って?

2023年10月24日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

肩こりって実はなりやすい職業というのがあります。

今回はその職業と理由についてお話していきます。

 

肩こりになりやすい職業

まず初めに肩こりになる主な原因は筋肉の緊張によるものです。

姿勢が悪かったり、肩に負荷がかかってしまう動作が多いと神経や血管が圧迫され肩こりになりやすいんです。

つまり、こういったことが職業柄多いとなりやすい傾向にあるので、以下の方々は肩こりに注意しましょう。

  1. オフィスワーカー: デスクワークが中心の仕事をしている人々は、長時間座っていることが多く、だんだん姿勢が崩れ猫背になってしまうことで肩こりになりやすい傾向があります。
  2. 看護師・医療従事者: 患者様のお世話をする際、患者の体を支えるために体を無理な体勢で動かすことが多いため、肩こりのリスクが高いです。介護士の方も当てはまります。
  3. 建設労働者: 重い荷物を運び、過度に身体を使う仕事のため、筋肉への負担が大きく、肩こりが起こりやすいです。
  4. 美容師: 髪をカットするために腕を上げ続ける必要があり、これが肩と首の筋肉に負担をかけ、肩こりを引き起こすことがあります。

これらの職業でなくても肩こりになる事ももちろんあります。

まずはそうならない為の予防をしっかりと行いましょう。

肩こりの予防法・解消法

肩こりは予防をしていればなりにくい、またなっても解消するのが早かったりします。

まずおすすめな方法はストレッチ、お仕事の合間や休憩時間に少し肩周りを動かして筋肉の緊張を取りましょう。

これを毎回行うことで筋肉の緊張がとれこり感の軽減や予防に繋がります。

次にしっかりと湯船に浸かる事

シャワーだけだと筋肉の緊張がほぐれず、身体も芯から温まらないので、コリ感が取れにくいです。

しっかり浸かることで、筋肉の緊張も解け、血流も良くなるので美容にもおすすめ❣

10分しっかり浸かるだけでも効果はありますのでぜひやってみて下さい。

 

これらを試しても全く肩こりが良くならないという方は一度当院にご相談下さい。

肩こりに特化したメニューもご用意しております!

ストレートネックって?

2023年10月16日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

今回は近年話題のスマホ首、ストレートネックについてのお話です。

ストレートネックとは

ストレートネックとは、その名の通り首が真っすぐになっている状態を言います。

元々首って真っすぐじゃないの?と思われる方もいるかもしれませんがそうではありません。

首は本来緩やかなカーブを描いているのですが、ストレートネックはそれが失われ、首がまっすぐに伸びた状態になっています。この状態だと、頭の重さがダイレクトに首や肩の筋肉に負荷をかけてしまうため、痛みやこり感が現れてしまいやすいんです。

スマホをよく使用する方やパソコンをよく使用する方などは、画面をのぞき込む際に顔が前に出てしまいストレートネックになる確率も高くなってしまいますので注意したいところです😭

ストレートネックの主な原因

ストレートネックになってしまう原因には先ほどお伝えした以外にもいくつかあります。

  1. 姿勢が悪い:元々姿勢が悪く猫背がちの人なんかは背中が前に丸まっているので、そのまま首も前に出てしまうことが多くストレートネックになる可能性は高いでしょう。

  2. 筋肉の弱化: 首の周りの筋肉が十分に発達していないと、正しいカーブを維持することが難しくなります。

  3. ストレス: 長期間のストレスや緊張は、筋肉の緊張を増加させ、ストレートネックのリスクを高めます。

  4. 怪我や事故: 首に怪我を負ったり、交通事故に巻き込まれたりすることで、頚椎のカーブが失われる可能性があります。むち打ちの後遺症によってあらわれることも少なくありません。

ストレートネックを予防するための方法

ストレートネックは予防をしていれば起こりにくいものです。

  1. 正しい姿勢: 姿勢の改善はストレートネックの予防に効果的です。デスクワーク時には、モニターの高さや椅子の高さを調整し、背中を直立させた状態で作業しましょう。また、出来るだけ画面をのぞきこまないよう、姿勢を保つ意識も持つようにすると効果的です。

  2. 適度な運動: 首の周りの筋肉を強化するために、適度な運動を行いましょう。首のストレッチやヨガのポーズが役立つことがあります。肩周りのストレッチもおすすめです。

  3. 筋肉を和らげる:筋肉の緊張を和らげることでストレートネックの緩和やそうなる可能性を防ぐことが出来ます。お風呂にゆっくりつかって温めるのも効果的です。

  4. 適切な枕とマットレス:寝ている際の姿勢が首の筋肉の緊張を強めてしまう可能性が非常に高いです。 良質な枕とマットレスを選び、寝る姿勢をサポートしましょう。

  5. 定期的な休憩: 長時間同じ姿勢で作業する場合は、定期的な休憩を取り、姿勢を変えることが大切です。休憩がてら軽いストレッチも行うとなお良いでしょう。

最後に

ストレートネックは日常生活における姿勢や習慣に関連する問題ですが、正しい対処法と予防策を取ることで、痛みやこり感を防ぐことができ、将来的な問題を防ぐことができます。自分の健康に注意を払い、できる限りの予防策はやっていきましょう!

もちろん整骨院でもストレートネックの改善治療や首のこり感や痛みを取り除く治療も行っておりますので、お困りの方はご相談下さい!

スポーツ障害とは

2023年10月12日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

最近涼しくなってきたので運動やスポーツをされる方にとってはとってもいい気候なのではないでしょうか😌

さて、スポーツは健康に良いとされていますが、時折スポーツをすることで発生する”スポーツ障害”と呼ばれる問題が発生します。

今回はスポーツ障害とは何か、それによって引き起こされる症状について詳しく説明します。

スポーツ障害とは?

スポーツ障害は、スポーツ活動や運動によって引き起こされる怪我や体の異常を指します。

オスグットシンスプリント野球肘疲労骨折なんかもそれらに当てはまります。

一般的に、スポーツ障害は以下の要因によって引き起こされます。

  1. 急激な運動負荷: ストレッチや準備運動などで身体を動かさず、激しい練習やトレーニング、競技に参加することで起こると考えられます。
  2. 誤ったフォーム: 誤ったフォームで行うと正しいフォーム時と比べ、筋肉や関節に過度な負担がかかってしまうことがあります。
  3. 過度なトレーニング: 適切な休息を取らずにトレーニングし続けることで、障害を引き起こす可能性が高まります。

学生、特に小中でスポーツをやっている方は、まだ成長段階でもあるため大人と比べるとスポーツ障害になりやすい傾向にあります。

スポーツには大会などがあり練習に熱が入るのもわかりますが、しっかりとした準備運動やコンディションを整えるための休息が大切というのも覚えておきましょう。

予防と治療

スポーツをやっているとどうしても起こりがちなスポーツ障害ですが、適切な予防法やなってしまった時の処置が行えれば悪化することはあまりありません。

気をつけることは以下の通りです。

  • 適切なウォームアップとクールダウンを行う。
  • 正しいテクニックやフォームを学び、実践する。
  • 適度な休息とリカバリーを確保する。
  • 過度なトレーニングを避ける。

もしスポーツ障害になってしまった場合は早い段階で専門医に診断してもらい、指示に従いましょう。

早い段階であれば回復も早く、復帰も可能です。

この時、痛みがマシになったからといって、完全に回復する前に過度なトレーニングを行うこと悪化する可能性が非常に高いので絶対にやめましょう。

自分の健康の為、怪我無く楽しくスポーツを行うためにもこれらのことを意識してみて下さいね!

むち打ちってなんで起こりやすいの?

2023年10月11日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

さて、今回も交通事故関連のお話です。

交通事故後になりやすい症状といえば「むち打ち」ですよね?

このむち打ち、なぜなりやすいのかというのを今回ご紹介していきます。

 

どうしてむち打ちになりやすいのか

そもそもむち打ちとは、交通事故のような大きな衝撃によって首が鞭のようにしなり損傷してしまうことを指します。。

これによって慣性の法則が働き、首がそり、頭はその場にとどまりますのでどうしても首への損傷は免れません。

その他の部位と比べると、身体の構造上どうしても負荷がかかりやすい部位ですので、交通事故に一番多くあらわれる症状なんです。

 

むち打ちは数日後に出やすい

むちうちの症状は、事故後すぐには現れないことがあります。

これはむち打ちに限らず他の部位にも言えるのですが、交通事故直後というのは事故での衝撃によって交感神経が活発化し興奮状態に陥ることで痛みを感じにくくなってしまうのです。

しかし、その興奮状態も数日後には落ち着いてきますので、のちのち痛みが出てくるというパターンが非常に多いのです。

早期治療の重要性

むち打ちは放置していると痛みが悪化してくることがあります。

なので、痛みを感じなくても交通事故に遭ったらまずは病院に行ってきちんと診断してもらうというのを忘れないでください。

最初のうちからきちんと治療していれば痛みが悪化することはほとんどありません。

また、交通事故での治療であれば自賠責保険が適応されますので、ご負担額もありません。

※事故内容によっては例外もあります。

もちろん整骨院でもむち打ちの施術を行っておりますのでお気軽にご相談下さいね!

 

 

交通事故の手順って?

2023年10月6日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

今回は前回と同じく交通事故についてのお話です。

万が一交通事故に遭ってしまった場合って、どうすればいいか皆さんご存知ですか?

交通事故なんて頻繁に遭うものではありませんし、なかなか知らない方も多いのではないでしょうか。

だからといって知らないままだと、交通事故に遭った時にパニックになって適切な補償が受けられなくなる可能性が…。

そうならない為にも、しっかり正しい手順というのを知っておきましょう!

 

まず初めにすること

交通事故に合ったらまず初めにすることは警察への連絡です。

対人であれ対物であれ、事故を起こしてしまったら報告することが義務ですので、必ず警察への連絡は忘れないようにしましょう。

※対人の場合、安否確認や病人を安全なところへ移す、救急車の手配が優先されることもあります。

警察に連絡し、到着を待っている間は相手がいれば相手の名前、連絡先、住所などを把握し保険会社へ連絡しましょう。こういったやり取りをせず、その場で示談で終わらすのは絶対にやめましょう

示談してしまうと、のちに痛みが出てきた際適切な補償での治療が受けられなくなる場合があります。

 

痛くなくても病院に行くべき?

交通事故に遭ったけどどこも怪我してない!痛くない!

といって病院に行かずそのまま放置してしまう方が少なからずいらっしゃいます。

が、これも絶対にやめましょう。

事故直後というのは興奮状態になる事が多く、本当は首を負傷している、腰をぶつけているのに痛みを感じにくい状態になってしまうんです。

数日後に痛みが現れることが多いですので、しっかりと症状を改善するためにも病院に行き、診てもらいましょう。

この時、保険会社へ通院する連絡もお忘れなく✨

 

その後

病院に行き診察してもらった後は定期的に病院や整骨院に通院し、症状の回復に努めましょう。

もし初めの一回のみで通院をやめてしまうと、しばらくして痛みが出てきて病院に行ったとしても初回からかなり空いてしまっている為、通院性が必要ないと判断されてしまい、自賠責保険内での対応を受けられなくなることがあります。

特に整形外科や病院への通院は、2週間以上は空けてはいけないので注意しましょう。

最低でも週1回は通いましょう。

整骨院へは整形や病院との併用が可能ですので、来れる日は来ていただいてお身体を良くしていくのがベストかと思います。

もちろん、当整骨院でも交通事故の施術は可能ですし自賠責保険も適応されますでの、お困りの方はご相談いただければと思います。

 

◇◆-------------------------------◆◇

いかがでしょう?事故の手順はお分かりいただけましたでしょうか?

交通事故に遭ってしまったら焦ってパニックになってしまうものですが、正しい手順を知っているだけでも違ってくるかと思います。

もし分からないことやご不安な点があれば是非お問い合わせください✨

寒くなると交通事故が増えます!

2023年10月4日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

 

最近日が短くなってきましたね😖

だんだんと夏が終わり、秋、冬と季節が変わっていくんだなと実感します😂

さて、季節の移り変わりとなると、これから気温が徐々に低くなっていきます。

気温が下がり、寒冷な季節が訪れると、交通事故の発生率が増加する現象がよく見られます。この現象には何が影響しているのでしょうか?今回は、寒くなると交通事故が増える理由について詳しく考察してみましょう。

 

 道路の凍結とスリップ

本格的な冬が近づくとなると、雨や雪が降ることがあり、道路が凍結します。特に寒い地域では路面凍結はよくある光景なのではないでしょうか?

凍結した道路は非常に滑りやすく、制動距離が延び、スリップやスライドの危険性が高まります。特に夜間や早朝、路面の凍結が問題となり、運転者は非常に慎重である必要があります。早めのブレーキ、十分な車間距離を意識しましょう。

雪や霧による視界不良

冬には雪や霧が発生するため、運転中に視界を妨げ使用を来たします。視界不良は交通事故の主要な原因となり、事故のリスクが高まります。また、雪の積もった車からの雪の吹き飛ばしや、凍結した窓ガラスからの視界不良も問題です。

特に早朝出かける場合はフロントガラスが凍結することが非常に多いので、それを溶かすよう早めに準備することを心掛けましょう。

短い日照時間

冬季は日照時間が短く、早朝と夕方に薄明るい時間帯(トワイライトゾーン)に交通事故が増加する傾向があります。この時間帯では、適切なライトを点灯せずに運転することが多く、視認性が低下します。早め早めのヘッドライト点灯を意識しましょう。

9月から10月にかけてだんだん日が短くなる間隔が早くなってきますので、夕方18時までには必ず点灯するようにしましょう。本格的な冬になるころには16時半~17時には点灯するのが好ましいです。

タイヤの冷え

寒冷な気温でタイヤが冷えると、グリップ力が低下し、制動力や曲がりくねる力が減少します。冷たい路面ではタイヤがしっかりと地面に密着せず、滑りやすさが増します。冬用タイヤを装着しない車や、古くなったタイヤを使用している車は特に危険です。車を点検に出したり、タイヤをスタッドレスにするなどして対策をしましょう。

 

最後に

まだまだ暑いし寒くなるなんてまだまだと思っていたらあっという間に冬が来てしまいます。

今のうちにしっかりと冬に向けた交通事故対策を行っていてもいいのではないでしょうか?

皆さんがしっかりと意識を持って行動することで、交通事故の件数は減らせますので、ぜひ意識してくださいね!

ストレスで耳鳴り?

2023年10月2日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

 

今回は耳鳴りについてのお話です。

耳鳴りと聞くと原因って何が思い浮かびますか?

やはり耳の病気や何かの他の病気が原因で起こっているのでは?と思われる方が多いかもしれません。

しかし中にはストレスが原因で起こってしまうこともあるんです。

 

耳鳴りの種類

耳鳴りと一言にいっても種類、いわゆる聞こえる音というのは人それぞれです。

いくつか例を挙げてみましょう。

 

  • キーン、ピーなどの高音⇨突発性難聴やメニエール病、ストレスによって起こる。加齢によって起こる場合もあり様々な原因が考えられる。
  • ブーン、ゴォー、ザーなどの重低音⇨メニエール病や中耳炎、疲労によって起こる。気圧の変化によって起こる場合もあり、先ほどと同様に様々な原因が考えられる。
  • コポコポ、ブクブクなどの不定期に聞こえる音⇨耳周りの筋肉が痙攣して起こる音。聞こえない人もおり特に異常性はないと考えられる。
  • ガサガサ、ゴソゴソなどの乾いた音⇨耳垢や耳に入った小さな虫によって起こる。これも特に異常性はないが、続く場合は耳鼻科で診てもらった方が良い。
  • ドクドク、ジャーなどの持続する拍動性の音⇨脳梗塞の前兆であったり脳腫瘍による血管の圧迫によって起こる。こういった音が聞こえた場合は必ず病院に行きMRIを撮るほうが良い。
ストレスと耳鳴りの関係

耳鳴りは、耳の病気やその他の病気で起こるのもあれば、ストレスで起こるものもあることがお分かりいただけたかと思います。

ストレスが体内の筋肉に影響を与え、特に顔の周りの筋肉に緊張を引き起こすことがあり、耳の周りの筋肉の緊張、耳の中の血流や圧力が変化が起こり、耳鳴りを引き起こすのです。

また、ストレスは神経系にも影響を与え、神経が過敏になる事でより耳鳴りを感じやすくすることもあります。

また、肩こりや眼精疲労、頭痛などの症状でお悩みの方は、耳周り付近の筋肉や神経が関係している症状ですので耳鳴りになりやすい、感じやすい傾向にあったりもします。

耳鳴りの改善法

耳鳴りはひどい場合日常生活にすら支障をきたす場合があります。

そうならない為にも耳鳴りの改善方法を知っておきましょう!

健康的イラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

  • 耳周りの筋肉のマッサージを行う⇨耳周りの筋肉を和らげることで神経の圧迫がとれ、血流も良くなり耳鳴りの緩和に繋がります。
  • ストレスの原因を特定⇨ストレス性の耳鳴りの場合、ストレスとなっている物事を改善することで耳鳴りが改善されることがあります。
  • 音楽療法⇨根本的な改善ではありませんが、自然の音、リラックスできる音楽を聴くことで耳鳴りが気にならないようにすることが出来ます。
  • 十分な睡眠、食事を摂る⇨規則正しい生活を送ることで精神が安定し、耳鳴りの改善につながることがあります。
  • 医師に相談⇨自分ではどうしようもない場合は医師に相談し、薬などで様子を見ましょう。
最後に

ストレスによる耳鳴りはご自身を取り巻く生活環境が関係してくることが多いです。

お悩みの方は、まず心身ともにリラックスできるような環境づくりを始めてみましょう。

なんでもいいです、お風呂にゆっくり浸かる、休みの日はなにも考えずゴロゴロしたり趣味を見つけて没頭したり、それだけでも少なからず心は休まるかと思います。

ぜひみなさんも試してみて下さいね!

筋疲労やストレスは鍼灸がおすすめ

2023年09月6日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

 

現代社会では、多忙な日常生活によってストレスがついて回ることが少なくありません。

その結果、筋疲労やストレスによって身体や心が不調を起こすことがあります。

その状態のまま日常生活を続けると、筋疲労が取れにくかったりストレスがたまり続ける一方ですよね。。💦

実はそれらは鍼灸治療で改善がみられるかもしれないんです!

今回は筋疲労やストレスに悩む人々に向けて、鍼灸治療のメリットと効果について詳しく説明します。

鍼灸治療とは?

鍼治療のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとやそもそも鍼灸治療は、中国の伝統的な医療療法であり、針(鍼)を使って身体の特定のポイントに刺激を加えることで、身体のバランスを整え、健康を促進する方法です。

また、灸と呼ばれる温熱療法も使用されることがあり、患部を温める以外にもリラックス効果を促進させるとも言われています。

鍼灸治療は、様々な症状や不調に対して有効であるとされており、特に筋疲労やストレスに対してはその効果が期待できます。

筋疲労に対する鍼灸治療の効果

  1. 筋緊張の緩和: 鍼灸治療は、筋肉に対して直接アプローチができるので、特定の筋肉に刺激を加え、筋緊張を緩和するのに役立ちます。お仕事での疲れや運動後の筋肉疲労に悩む方に特におすすめです。

  2. 疼痛の軽減: 筋疲労が痛みを引き起こす場合、鍼灸治療によってその痛みを和らげることができます。筋肉のこわばりや緊張による痛みを緩和します。また、頭痛や眼精疲労にも効果が期待できます。

ストレスに対する鍼灸治療の効果

  1. ストレスの軽減: 鍼灸治療は身体と心のリラクゼーションを促進し、ストレスの軽減に寄与します。ストレスが筋肉の緊張や不調を引き起こすのを防ぐことができます。

  2. 心身のバランスの回復: 鍼灸治療は、身体全体のバランスを取り戻すのに、役立つことがあり、ストレスによる不調を軽減します。

  3.  自律神経を整える:鍼灸治療は自律神経の乱れを整える効果があります。上記の改善以外にも気圧の変化で起こる症状の改善にも期待できます。
まとめ

筋疲労やストレスに悩む方々にとって、鍼灸治療は改善に向けた施術として非常におすすめです。もちろん中には鍼灸が怖いという方もいらっしゃるでしょう。

そういった場合、当整骨院では他の施術メニューをご提案させていただくことも可能です。

※鍼灸治療がベストな症状の場合、別メニューだと効果がみられにくい場合があります。

お困りの方はぜひ試してみませんか?

いつでもご連絡お待ちしております✨

秋の始まりと運転安全のポイント

2023年08月22日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

まだまだ暑い日が続いていますが、もうすぐ8月も終わりです。

9月初めになると、季節の変わり目による気象条件の変化運転環境の変動によって、交通事故のリスクが増加します。

今回は、9月初めに起こりやすい交通事故の要因、事故につながらないようにするためのポイントについて解説します。

交通事故のリスク要因

9月初めには次のような要因が交通事故のリスクを高める可能性があります。

  1. 天候の変化: からへの移り変わりで、雨が増えることがあります。場所によっては台風の影響も強く受ける場合もあるでしょう。それにより路面が濡れスリップしたり、土がぬかるみタイヤがハマってしまい事故に繋がります。

  2. 朝晩の冷え込み: 朝晩の気温の低下により、路面が凍結する危険性があるため、スリップに注意が必要です。雪が降る地域にお住いの方は9月を過ぎると一気に気温が変わる可能性があるため、特に注意しましょう。

  3. 学校や仕事の再開: 夏休み明けで学校や仕事が再開することで、交通量が増え、渋滞や運転ストレスが発生することがあります。精神面も事故の要因の一つですので、気をつけましょう。

安全運転のためのポイント

9月初めの交通事故を防ぐために、以下のポイントを守ることが大切です。

  1. 雨対策: 常に意識してほしいことではありますが、雨天時は特にスピードを抑えて運転し、適切な車間距離を保ちましょう。ブレーキやアクセルの操作を優しく行うことも重要です。急ブレーキはスリップする可能性もありますので気をつけましょう。

  2. 朝晩の運転: 朝晩は路面が凍結する可能性があるため、運転する際には特に慎重になりましょう。スリップを避けるために安定した速度で運転することが大切です。

  3. 予定を考慮: 学校や仕事が再開する時期は交通量が増えるため、余裕を持ったスケジュールを立てることでストレスを軽減できます。また、9月前半から半ばあたりは台風が起こりやすいので、遠出する場合はその期間を避けるなど考慮しましょう。

まとめ

9月初めには季節の変わり目による交通事故のリスクが増加しますが、適切な対策、安全運転を心掛けることでリスクを減らせます。

また、安全運転のためのポイントをしっかり守ることで自分だけでなく周りの安全にも繋がります。

新しい季節を気持ちよく迎えるためにもしっかりと交通ルールを今一度考え運転しましょう!

寝違えの原因と対処法

2023年08月22日

こんにちは!

姫路坂口鍼灸整骨院 花田院です☺

 

今回は寝違えについてのお話です。

寝違えは、多くの人が経験したことがあるであろう急性の症状です。朝起きたら襲ってきた腕や首の痛み、その症状に困惑した経験がある方もいるのではないでしょうか?

では、寝違えてしまう原因とはなんなのか、なってしまった場合はどうすればよいのか。

寝違えの原因

寝違えは、その名の通り寝る際に身体の位置が適切でなかったり、筋肉や関節が突然の動きに対応できなかったりすることによって引き起こされます。

主な原因は次の通りです。

不自然な寝姿勢: 寝ている間、首や背中が無理な角度になったり、長時間同じ位置にいたりすることが寝違えの原因となります。

筋肉の緊張: 寝ている間に筋肉が緊張してしまうことで、朝起きた際に痛みを感じることがあります。

寝違えの症状

寝違えの典型的な症状は、以下の通りです。寝違えイラスト/無料イラスト/フリー素材なら「イラストAC」

  • 首や肩、腕の痛み
  • 首や背中の可動域の制限
  • 痛みが突然襲ってくること
  • 頭痛やめまいの発生

 

 

対処法と予防法

寝違えが発生したら、以下の対処法を試してみましょう。

軽いストレッチ: 首や肩の筋肉を軽く伸ばすストレッチを行うことで、痛みを和らげることができます。※このとき無理に動かし過ぎないよう注意🙅

安静にする: 痛みが強い場合は、少し安静にして休むことが大切です。

 

さらに、寝違えを予防するためには次のことに気を付けましょう。

  • 適切な枕を選ぶ
  • 寝る前に軽いストレッチを行う
  • 寝る姿勢に気を付ける

 

まとめ

寝違えは突然の襲撃として現れる腕や首の痛みですが、原因を理解し、適切な対処法を実践することで痛みを和らげることができます。

また、寝違えを予防するためには、日常生活で姿勢や筋肉のケアに気を付けることが重要です。健康な日々を過ごすために、寝違えへの適切な対処を心がけましょう❣


1 2 3 4 5 6 18