身体がだるくなる原因
2025年05月25日
こんにちは。 姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。
今回は身体がだるくなる原因についてご紹介致します。
「なんとなく身体が重い」「常に疲れているように感じる」といった“だるさ”を感じたことはありませんか?明確な痛みがあるわけではないけれど、やる気が出なかったり、疲労感が抜けなかったりする状態は、多くの人が経験する不調の一つです。だるさの原因は一つではなく、生活習慣や身体の使い方、ストレスなど様々な要因が関係しています。そして、このような慢性的なだるさは、整骨院での治療や身体のケアによって改善が期待できる場合も多いです。
【身体がだるくなる主な原因】
-
筋肉のコリや血行不良
長時間のデスクワークやスマートフォンの操作、運動不足などにより、筋肉が緊張し続けると、血流が悪くなります。とくに肩や首、背中の筋肉が硬くなると、酸素や栄養が全身にうまく行き渡らず、疲労物質もたまりやすくなり、結果的に「だるさ」として感じられるのです。 -
自律神経の乱れ
ストレスや不規則な生活、睡眠不足が続くと、自律神経のバランスが崩れやすくなります。自律神経は体温調整、血圧、内臓の働き、睡眠リズムなどをコントロールしているため、乱れると身体全体の調子が悪くなり、だるさや倦怠感を感じやすくなります。 -
骨格や姿勢の歪み
姿勢が悪い状態が続くと、身体のバランスが崩れ、特定の筋肉に負担がかかり続けます。これも血行不良や神経の圧迫につながり、結果として疲労感やだるさを引き起こす原因になります。 -
内臓の不調や栄養不足
食生活の乱れや過度な飲酒、ストレスなどが影響し、胃腸や肝臓の機能が低下すると、身体に必要な栄養素がうまく吸収されず、エネルギー不足になります。これも慢性的なだるさの一因になります。
【整骨院での治療とアプローチ】
整骨院では、身体のだるさに対して「筋肉・骨格・神経」のバランスに着目し、全体的な不調を改善していく治療が行われます。症状や生活習慣を丁寧にヒアリングした上で、個々に合わせた施術を行うのが特徴です。
1. 手技療法(マッサージ・指圧・ストレッチ)
硬くなった筋肉をほぐすことで血行を促進し、たまった疲労物質を流します。特に肩・首・背中・腰など、コリや張りが強い部分を丁寧にアプローチすることで、だるさが和らいでいきます。
2. 骨盤矯正・姿勢矯正
骨盤や背骨の歪みを整えることで、身体のバランスを正常な状態に戻します。これにより筋肉への余分な負担が減り、自然と疲れにくい身体づくりにつながります。姿勢の改善によって呼吸も深くなり、代謝も良くなるため、全体的な体調が向上します。
3. 電気療法・温熱療法
低周波治療器やホットパックなどを使い、深部の筋肉や神経に働きかけます。血流やリンパの流れを良くすることで、身体全体の循環が促進され、だるさやむくみの改善が期待できます。
4. 自律神経へのアプローチ
整骨院では、自律神経のバランスを整える施術も行っています。例えば、リラックス効果のあるソフトな手技や、呼吸を意識した姿勢矯正、生活習慣へのアドバイスなどを通じて、交感神経と副交感神経のバランスを取り戻すサポートをします。
【予防と日常生活でのポイント】
整骨院での施術に加えて、日常生活でもだるさの予防や改善を意識することが大切です。
-
適度な運動(ウォーキングやストレッチ)を習慣にする
-
入浴で身体を温め、血行を良くする
-
バランスの取れた食事を心がける
-
規則正しい睡眠をとる
-
スマホやパソコン作業時の姿勢に注意する
お身体でお悩みの方は是非当院にご相談下さい。