成長痛
- 夕方から寝る前までに痛みが出やすい
- 朝になると痛みが無くなっている
- 2歳から14歳の子供である
- 目立った外傷がない
- 病院でも原因が分からない
子どもが足の痛みをうったえてしませんか?
毎日走り回ったり、運動をしたりする子供は足が痛くなってしまう事がよくあります。
活発に動く事で痛みが出る場合は足のケガや骨折の可能性がありますが、それ以外で子供が脚の痛みを訴えていたら成長痛の可能性があります。
そもそも成長痛とは?
そもそも成長痛とよく聞くことが多いと思いますがどんな症状が出るのか?
成長痛の症状として、夕方から夜寝る前にかけて足が痛くなったり、その痛みで眠れなくなったりすることがありそもそも成長痛とよく聞くことが多いと思いますがどんな症状が出るのか成長痛の症状として、夕方から夜寝る前にかけて足が痛くなったり、その痛みで眠れなくなったりすることがあります。しかし、朝になると痛みが無くなって何事も無かったかのように過ごせるという特徴があります。
痛みが出ている部分に外傷は見られずレントゲンでも異常所見は認められません。
この痛みが週1回や数ヶ月に2、3回などふとした時に繰り返し出てきます。
成長痛が出やすい年齢として、2歳から14歳の子供が多いです。
特に3歳から5歳くらいの年齢が最も出やすくなっています。
成長痛の原因とは?
成長痛は骨の成長にとって起こるものではありません。
筋肉や骨や関節が未完成な子供が活発に動くと疲労がたまって、痛みが出てきてしまうと考えられています。
また、成長期の子供は骨端と呼ばれる骨の成長元となる部分がもろくなっています。
骨端は骨に比べると柔らかい、いわゆる軟骨組織で構成されている為、大きな負荷がかかったり、負荷がかかり続けると炎症などが起きたりして、ダメージを受けてしまいます。
この、骨端部分が関わってくるものは骨端症と呼ばれ、成長痛では骨端症を伴うことが多くみられます。
成長痛で最も多く痛みを訴える箇所は”膝”で2歳から5歳の乳幼児に膝の痛みが多いです。
主に膝の裏側、太もも、ふくらはぎ、足首など足全体色々な場所が痛くなるのですが、痛む場所がはっきりとしない場合もあります。
この成長痛は、ストレスなど精神的な要因も大きく関わってくると言われています。
両親が仕事で忙しかったりなどすると、かまってほしくなり様々な痛みを訴えるようになったりします。
その場合は、子供の訴えを無視せずにしっかりとスキンシップを図る事も大切になってきます。
当院の施術
当院では炎症が起きている部分に対してはハイボルトという消炎・鎮痛の効果がある電気を流すことによって痛みを取っていきます。
また、負荷がかかっている部分の筋肉は硬くなってしまっている状態にあるのでストレッチなどを行い緩めていきます。
さらに、負荷をかけてしまうような姿勢の改善を目的とした施術も行なっていきます。
特に姿勢を支えるインナーマッスルという筋肉に電気を流してトレーニングを行っていき歪みを整えていき、根本的な改善に努めていきます!!
子供の痛みが金になる方はお気軽にご相談ください!!