骨折

  • スポーツ中に足をひねった
  • なかなか、足の腫れがひかない
  • 突き指がなおらない
  • 高い場所から落ちた
  • スポーツで接触をした

骨折を経験したことはありますか??
骨折をすると痛みをを伴いますが、あの痛みはどこからやってくるのでしょうか??
今回はそんな骨折について詳しくお話していきます。

骨折とは何か??

骨折とは…骨が折れてしまったり、ひびが入ることをいいます。
これは、当たり前で皆さんの想像通りです。
では、骨折の種類がたくさんあることはご存知ですか??

骨折の種類
〇単純骨折
 骨折をした際に、皮膚表面から骨が飛び出していない状態。
〇複雑骨折
 骨が折れて、皮膚を貫いて骨が体外に出てしまっている状態。
 ※皆さんがよく勘違いされる骨が砕けてい待っている状態は
  →粉砕骨折、が正解です!
〇粉砕骨折
 骨が粉々に砕けてしまう骨折です。
 交通事故などに多い骨折です。
〇剥離骨折
 外部からの衝撃で、腱や靭帯に引っ張られて骨がはがれた状態になる骨折です。
〇疲労骨折
 骨の同一部位に力が加わり続けることで折れた状態です。
 足などによく起こります。
〇圧迫骨折
 骨がつぶれてしまう骨折で、よく高齢者の方がこけた際に腰の腰椎(背骨)で起こります。

骨折のメカニズム

骨折は大きく分けて3つの期間に分けられます。
まず1つ目が炎症期で、受傷後大体2~3週間くらいを指します。
簡単に言うと炎症が起こっている状態で血腫(血の塊)などができている状態です。

この後、2つ目の修復期が始まります。
修復期は骨膜細胞という骨にある細胞が骨芽細胞という新しい骨を作り出す細胞に変化し
骨の修復が始まります。(詳しく言うと軟骨の型がありそこを埋めて形成していくような形で骨は修復されます。)

3つ目がリモデリング期といわれており、骨折をしてから数週間~数か月の期間を指します。
軟骨から骨に置き換わった弱くて・デコボコしている骨折部分の骨を元の骨に近い強い骨に
変化させていく期間です。

こうして骨は元通りに形成されていくのです。

当院での施術

骨折に対して当院で行なうのはハイボルトという
機械を用いた施術になります。
このハイボルトの作用としてリンパ液の循環を良くし、細胞の活性化、再生を計るという
ものがあるため、骨折部またその周りの筋肉や靭帯の修復を助けてくれます。
そのため結果として骨折の完治までの速度が速くなります。
また、打撲などの内出血にも効果的で腫れも早く引きます!

もし自分や周りの方で
早くスポーツや仕事に復帰をしたいという方がいらっしゃれば
ぜひご相談ください!!

首・肩・腰・頭痛・自立神経の乱れでお悩みの方に初診限定60%off