X脚原因

2025年06月19日

こんにちは。 姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。

今回はX脚の原因についてご紹介致します。

X脚とは、両足をそろえて立ったときに膝同士はくっつくのに、足首の内側にすき間ができてしまう状態を指します。外見上の悩みだけでなく、放置すると膝や股関節、足首に負担がかかり、痛みや変形、歩行障害につながることもあるため、早めの対応が大切です。

X脚の主な原因

X脚になる原因は複数ありますが、主に次のようなことが挙げられます。

  1. 骨盤のゆがみや姿勢の悪さ

     日常生活での姿勢のクセ(足を組む、片足重心で立つ、猫背など)は骨盤や背骨、脚のバランスに影響を与えます。骨盤がゆがむと股関節や膝の位置がズレ、それがX脚を引き起こす原因となります。

  2. 筋肉のアンバランス

     太ももの内側の筋肉(内転筋)や外側の筋肉(外側広筋)、お尻周りの筋肉(中殿筋など)の使い方が偏ると、脚のラインが乱れます。特に股関節まわりの筋力不足や筋肉の使い方のクセは、脚を内側に引き寄せやすく、X脚を助長します。

  3. 成長期の姿勢・運動不足

     子どもや思春期の成長段階では、骨や関節が柔らかく影響を受けやすい状態です。この時期に運動不足や不適切な姿勢が続くと、X脚が定着してしまうことがあります。

  4. 体質・遺伝的な影響

     生まれつき関節が柔らかい人や、遺伝的に骨格が細い人は、X脚になりやすい傾向があります。

  5. 靴の影響や歩き方のクセ

     かかとのすり減った靴、ヒールの高い靴ばかり履く習慣、つま先が外を向く歩き方なども、X脚を悪化させる原因になります。

整骨院での治療法

整骨院では、X脚を単なる膝の問題とはとらえず、骨盤や背骨、股関節など全身のバランスから見直し、根本的な改善を目指します。主な治療内容は以下の通りです。

  • 骨盤・股関節の矯正

     骨盤のズレやねじれを調整し、股関節の動きをスムーズにすることで、脚全体の軸をまっすぐに整えます。

  • 筋肉バランスの調整と手技療法

     硬くなっている筋肉はほぐし、弱くなっている部分はトレーニングや刺激で活性化します。手技によって筋肉や関節の柔軟性を高め、左右差を整えていきます。

  • 正しい姿勢・歩き方の指導

     再発を防ぐためには、日常の立ち方や歩き方の見直しが不可欠です。整骨院では、普段の姿勢や歩行動作をチェックし、改善すべきポイントを丁寧にアドバイスします。

  • 自宅でのケア方法の提案

     セルフストレッチや筋力トレーニングなど、自宅でできるエクササイズの指導も行います。これにより、整骨院での治療効果を持続させ、早期の改善を目指します。

X脚でお悩みの方は是非当院にご相談下さい。