O脚原因

2025年03月12日

こんにちは。 姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。

今回はO脚の原因についてご紹介致します。

O脚とは、立ったときに膝が内側に曲がり、足元が外向きに広がる状態を指します。この状態が長期間続くと、歩き方に影響を与え、腰や膝、足首に負担がかかりやすくなります。O脚は見た目にも影響を与えるため、治療を検討することが重要です。整骨院では、O脚に対する治療が行われており、以下にその治療方法を分かりやすく説明します。

O脚の原因

O脚が発生する原因は、主に以下のようなものがあります。

  1. 遺伝的要因

    O脚が遺伝的に引き継がれることがあります。家族にO脚の人が多い場合、遺伝的にその傾向を受け継ぐ可能性が高くなります。

  2. 骨や関節の発育不良

    子どもの成長期に骨や関節の発育が不均衡になると、O脚が進行することがあります。特に、歩き方や姿勢が悪いと、この問題が悪化することがあります。

  3. 筋肉のアンバランス

    足の筋肉や骨盤周りの筋肉がアンバランスになることで、O脚が進行することがあります。例えば、内ももの筋肉(内転筋)が弱く、外側の筋肉(外転筋)が強くなることで、膝が外側に向いてしまいます。

  4. 姿勢の不良や生活習慣

    長時間の座り方や立ち方が悪いと、骨盤や股関節に歪みが生じ、それがO脚の原因となることがあります。また、過剰な負担がかかる歩き方や運動習慣も影響を与えます。

整骨院でのO脚治療

整骨院では、O脚の治療において以下のような方法が用いられます。

1. 手技療法(マッサージや整体)

整骨院では、まず筋肉や関節の緊張を解消するために、手技療法が行われます。O脚の原因となる筋肉のこりや硬さをほぐし、関節の動きを改善することが重要です。特に、股関節周りや太ももの内外側の筋肉にアプローチをして、バランスを整えます。

2. 姿勢や歩き方の改善指導

O脚は姿勢や歩き方に問題があることが多いため、整骨院では正しい姿勢や歩き方を指導します。足元が外向きにならないように意識することや、体重を均等に足全体で支えるようにすることが大切です。また、猫背などの悪い姿勢がO脚を悪化させるため、姿勢改善も治療の一環として行います。

3. ストレッチとエクササイズ

O脚の改善には、筋肉の柔軟性を高めることが重要です。整骨院では、特に太ももの内側の筋肉(内転筋)を鍛えるエクササイズや、外側の筋肉(外転筋)をストレッチする方法を指導します。筋肉のバランスを整えることで、膝が内側に向かないようにします。

4. 矯正器具の使用

整骨院では、O脚矯正用のサポーターやインソールを使用することがあります。これらは、足の位置や歩行を補正することで、膝にかかる負担を軽減し、O脚を改善する効果があります。矯正器具を使うことで、改善のペースが速くなることがあります。

5. 骨盤矯正

O脚の原因の一つに骨盤の歪みが関係している場合があります。整骨院では、骨盤矯正を行い、骨盤の位置を正しい状態に戻します。骨盤が整うことで、全身のバランスが良くなり、O脚の症状も改善されることがあります。

6. 生活習慣の改善

O脚の改善には、日常生活での習慣が重要です。整骨院では、座り方や立ち方、歩き方のアドバイスを受けることができます。例えば、長時間座っているときには、足を組まないようにしたり、足の裏全体を使って立つように心がけることで、O脚の進行を防ぎます。

O脚治療の効果と注意点

整骨院での治療は、O脚の改善に大きな効果を発揮しますが、治療の進行具合は個人差があります。早期に治療を始めることで、改善が早くなることが多いですが、完全に改善するには時間がかかる場合もあります。また、日常生活での姿勢や筋力トレーニングを継続的に行うことが、O脚の再発を防ぐために重要です。

O脚でお悩みの方は是非当院にご相談下さい。