首のコリと頭痛の関係性

2025年04月16日

こんにちは。 姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。

今回は首のこり頭痛との関係性についてご紹介致します。

首のこりと頭痛の関係性、整骨院での治療について(1100文字以内)

首のこりと頭痛は、多くの方が悩まされている身近な不調です。単なる疲れや姿勢の問題だと放置してしまいがちですが、実はこの2つの症状は深く関係しています。特に「緊張型頭痛」と呼ばれるタイプの頭痛は、首や肩の筋肉のこりが原因となって起こることが多く、整骨院での治療が有効です。ここでは、首のこりと頭痛の関係性、そして整骨院での対処法についてわかりやすく解説します。


【首のこりが頭痛を引き起こす理由】

長時間のデスクワークやスマホ操作、不良姿勢が続くと、首や肩の筋肉に負担がかかり、筋肉が硬くなって血流が悪化します。この状態が続くと、酸素や栄養が筋肉に届きにくくなり、老廃物も溜まりやすくなります。

すると、筋肉の中にある神経が刺激され、痛みとして「頭痛」を感じるようになります。これが緊張型頭痛と呼ばれるもので、後頭部から側頭部、時には目の奥がズーンと重くなるような痛みが特徴です。


【こんな症状がある人は要注意】

  • デスクワーク中や後に頭が痛くなる

  • 首や肩が常に張っている感じがする

  • 目の疲れと同時に頭痛が出る

  • 頭を押すと痛い部分がある

  • 天気や気圧の変化に影響されやすい

これらの症状がある場合、首のこりが原因の頭痛である可能性が高いです。


【整骨院での治療方法】

整骨院では、筋肉のこりや姿勢のバランスを整えることで、根本的な改善を目指します。薬に頼らず自然な方法で頭痛の原因を取り除くことができます。

■ 手技療法(マッサージ・筋膜リリースなど)

硬くなった首や肩周辺の筋肉をほぐし、血流を促進。神経の圧迫を和らげ、頭痛の原因を根本から解消します。

■ 姿勢・骨格矯正

猫背やストレートネックなどの姿勢不良があると、首に余計な負担がかかります。整骨院では背骨や骨盤のバランスを調整し、正しい姿勢へ導きます。

■ 電気療法(低周波など)

筋肉をやさしく刺激し、緊張をほぐすことで痛みを緩和。慢性的な首こりや頭痛にも効果が期待できます。

■ セルフケア指導

日常生活でできるストレッチや、正しい座り方・寝方などのアドバイスを行い、再発防止をサポートします。

首のこりや頭痛でお悩みの方は是非当院にご相談下さい。