頸が上がらない原因
2025年03月13日
こんにちは。 姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。
今回は頸が上がらない原因についてご紹介致します。
頸(首)が上がらない原因には、さまざまな要因があります。整骨院での治療を受ける前に、首が上がらない原因を理解しておくことは重要です。以下に、主な原因とその対処法を説明します。
1. 筋肉の緊張
首が上がらない最も一般的な原因の一つは、首の筋肉の緊張です。特に、長時間同じ姿勢を取っていることが多い現代人は、肩や首の筋肉が硬直しやすいです。例えば、スマホを長時間使ったり、パソコン作業を続けていると、首に負担がかかり、筋肉が緊張して動きが制限されることがあります。筋肉が緊張すると、首を動かすときに痛みやこわばりを感じ、上がらなくなることがあります。
整骨院での対応: 整骨院では、筋肉のほぐしや、ストレッチを使って血行を促進し、筋肉をリラックスさせる治療が行われます。また、整体の技術を使って、骨格の歪みを整えることもあります。
2. 姿勢の悪さ
姿勢が悪いと、首や肩に不自然な負担がかかります。特に「猫背」や「頭を前に突き出すような姿勢」は首に大きな負担を与え、首の筋肉が緊張して、可動域が制限されます。悪い姿勢を長時間続けると、首が上がりにくくなることがあります。
整骨院での対応: 整骨院では、姿勢改善の指導が行われます。整体や矯正治療を通じて、骨盤や背骨を正しい位置に整えることで、首への負担を減らし、首の可動域を広げることができます。
3. 首の関節の問題
頸椎(けいつい)と呼ばれる首の骨が何らかの原因でズレたり、変形したりすることがあります。この場合、関節に痛みが生じ、首を動かすことが困難になることがあります。頸椎の椎間板が摩耗したり、神経が圧迫されたりすることで、痛みや動きに制限が出ることがあります。
整骨院での対応: 整骨院では、骨格の歪みを矯正するための施術を行います。骨を元の位置に戻すことで、首の動きが改善されることがあります。必要に応じて、専門的な治療が進められることもあります。
4. 筋膜の問題
筋肉の周りには「筋膜」という組織があります。筋膜が硬くなると、筋肉の動きが制限され、首が上がらない原因となることがあります。特に筋膜が引っ張られていると、痛みやこわばりを感じることがあります。これを「筋膜リリース」という手法で改善できることがあります。
整骨院での対応: 整骨院では、筋膜リリースを行うことで、硬くなった筋膜をほぐし、首の動きをスムーズにします。
5. ストレスや心理的要因
精神的なストレスも首のこわばりを引き起こす原因となります。ストレスが溜まると、体は無意識に筋肉を緊張させ、首が硬くなることがあります。また、ストレスが原因で姿勢が悪くなり、首に負担がかかることもあります。
整骨院での対応: 整骨院では、リラックスするためのアプローチが取られることもあります。例えば、軽いマッサージやストレッチを通じて、筋肉の緊張を解放し、心身をリラックスさせることができます。
6. 加齢による変化
加齢によって、筋肉や関節、椎間板の弾力が失われることがあります。これにより、首の動きが鈍くなり、上がらなくなることがあります。特に60歳以上の高齢者では、このような症状が出やすいです。
整骨院での対応: 整骨院では、加齢に伴う変化に対しても、痛みを和らげる施術を行います。関節や筋肉の可動域を広げるための治療を受けることで、少しでも改善が期待できます。
頸の痛みでお悩みの方は是非当院にご相談下さい。