運動不足身体への影響
2025年02月12日
こんにちは。 姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。
今回は運動不足身体への影響についてご紹介致します。
運動不足は現代人の生活において一般的な問題となっており、身体にさまざまな影響を及ぼします。特に、長時間座りっぱなしや動かないことが日常になっていると、体調不良が悪化しやすくなります。整骨院では、運動不足による体の不調を改善するための施術を行い、体全体のバランスを整えることができます。ここでは、運動不足が身体に与える影響と、整骨院での対応方法について説明します。
運動不足が身体に与える影響
1. 筋力の低下
運動不足が続くと、筋肉が弱くなり、筋力が低下します。特に、下半身の筋肉(大腿部や臀部の筋肉)は日常的に使わないとすぐに衰えやすいです。筋肉は骨を支える役割も果たしているため、筋力が低下すると、姿勢が悪くなり、骨にかかる負担が増えるため、腰痛や膝痛、肩こりなどを引き起こしやすくなります。
2. 関節の柔軟性の低下
運動不足が続くと、関節の動きが制限され、柔軟性が低下します。特に、普段からあまり動かさない部位の関節(腰や膝、肩関節など)は、可動域が狭くなりやすいです。これが進行すると、関節に負担がかかり、痛みや違和感を感じるようになります。柔軟性を保つためには、ストレッチや運動が重要です。
3. 血流の悪化
運動をしないと、血流が滞りやすくなります。運動は心拍数を上げ、血液を全身に循環させる働きがあるため、運動不足だと血行不良を引き起こします。血流が悪化すると、体温調整がうまくいかず、冷えやむくみが発生することがあります。また、筋肉や内臓への栄養供給が滞り、疲れやすくなったり、体調不良を引き起こす原因になります。
4. 姿勢の悪化
運動不足による筋力低下や柔軟性の低下は、姿勢にも大きな影響を与えます。特に、長時間座っていると、背中や腰の筋肉が弱くなり、骨盤が前傾したり、猫背になりやすくなります。このような姿勢は、体全体のバランスを崩し、肩こりや腰痛、頭痛の原因になります。
5. 精神的な影響
運動不足は身体だけでなく、精神にも悪影響を及ぼすことがあります。運動にはストレス解消や気分をリフレッシュさせる効果があるため、運動をしないとイライラや不安、抑うつ感を感じやすくなります。また、運動不足が続くと、睡眠の質が悪化し、慢性的な疲労感に繋がることもあります。
整骨院での運動不足への対応
整骨院では、運動不足による身体の不調を改善するために、さまざまな施術が行われます。以下はその代表的な方法です。
1. 姿勢改善と骨格調整
整骨院では、運動不足で歪んだ骨格を調整する施術を行います。骨盤や背骨の歪みを矯正することで、体全体のバランスを整え、筋肉や関節への負担を軽減します。姿勢が良くなることで、腰痛や肩こりの症状も改善され、身体全体の調子が良くなります。
2. 筋肉の緊張をほぐすマッサージ
運動不足により凝り固まった筋肉は、柔軟性を失い、硬くなることがあります。整骨院では、マッサージや筋肉をほぐす手技を使って、筋肉の緊張を解消します。これにより血行が促進され、筋肉がリラックスして、肩こりや腰痛などの症状が軽減します。
3. ストレッチや運動指導
運動不足を解消するために、整骨院では患者さんに適切なストレッチやエクササイズを指導することがあります。自宅でできる簡単なストレッチを教えてもらうことで、日常的に筋肉や関節を柔軟に保つことができ、運動不足による体調不良を予防できます。
4. 温熱療法や電気療法
温熱療法や低周波治療器(電気療法)は、血流を促進し、筋肉の疲労を取り除く効果があります。特に、運動不足で血行が悪化している場合、これらの治療法が有効です。筋肉が温まると、リラックスしやすくなり、痛みやこりを和らげることができます。
お身体でお悩みの方は是非当院にご相談下さい。