自律神経の乱れの原因

2025年05月28日

こんにちは。 姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。

今回は自律神経の乱れの原因についてご紹介致します。

現代人に多く見られる不調のひとつに「自律神経の乱れ」があります。なんとなく体がだるい、眠れない、めまいがする、イライラするなど、原因がはっきりしない不調に悩まされている方は、自律神経のバランスが崩れている可能性があります。

整骨院では、身体の歪みや筋肉の緊張を整えることで、自律神経の働きを回復させるサポートができます。ここでは、自律神経の乱れの主な原因と整骨院での治療について分かりやすくご説明します。


【自律神経とは?】

自律神経は、自分の意思とは無関係に体の機能を調整してくれる神経のことです。たとえば、呼吸、心拍、血圧、消化、体温調整などを自動的にコントロールしています。

自律神経は「交感神経(活動時に働く)」と「副交感神経(休息時に働く)」の2つに分かれ、これらがバランスよく働くことで健康が保たれています。しかし、何らかの原因でこのバランスが崩れると、体と心にさまざまな不調が現れます。


【自律神経が乱れる主な原因】

1. ストレス

精神的なストレス(仕事、人間関係、家庭の問題など)は、自律神経を大きく乱す原因です。ストレスが続くと交感神経が優位になり、体が常に緊張状態になります。

2. 生活習慣の乱れ

睡眠不足や不規則な食事、夜更かしなどの生活リズムの乱れも、自律神経に影響を与えます。特に、寝る直前までスマートフォンを見る習慣は、脳を刺激し続けるため、リラックスできず不眠や疲労の原因になります。

3. 環境の変化・季節の変わり目

引っ越し、転職、気温や湿度の急激な変化も、身体にストレスを与え、自律神経のバランスを崩すことがあります。特に梅雨や季節の変わり目は体調を崩す人が増えます。

4. 姿勢の悪さ・筋肉の緊張

長時間のデスクワークやスマホ使用などで猫背になったり、首や肩の筋肉が緊張すると、背骨や骨盤が歪み、自律神経が通る背骨周辺の神経の働きにも悪影響を与えることがあります。


【自律神経の乱れによる主な症状】

  • 慢性的な疲れ

  • 睡眠障害(寝つけない、眠りが浅い)

  • 頭痛・めまい

  • 動悸・息苦しさ

  • 胃腸の不調(便秘・下痢)

  • イライラ・不安感

  • 手足の冷えやのぼせ

これらの症状は検査をしても異常が見つかりにくいため、周囲に理解されづらく、放置してしまう人も少なくありません。


【整骨院での自律神経改善アプローチ】

整骨院では、身体の歪みや筋肉の緊張を整えることで、自律神経の働きが回復するようにサポートします。主な施術は以下のとおりです。

① 姿勢・骨格の矯正

背骨や骨盤の歪みを手技で整えることで、自律神経が通る神経経路の圧迫を緩和し、神経伝達が正常に行われるようになります。

② 筋肉の緊張をほぐす施術

首・肩・背中などのこりや緊張をマッサージやストレッチでほぐし、リラックス状態へ導きます。緊張が取れることで、副交感神経の働きが高まり、睡眠の質が改善されやすくなります。

③ 自律神経を整える電気治療や温熱療法

微弱電流を使った電気治療や、体を芯から温める温熱療法などで、筋肉を緩めつつ自律神経のバランスを整える施術もあります。

④ 生活指導・セルフケアのアドバイス

睡眠、食事、運動、呼吸法など、日常生活で実践できるセルフケアの方法も提案してくれます。これにより、施術の効果を持続させ、再発を防ぐことができます。


【整骨院に通うメリット】

  • 根本原因にアプローチできる

  • 薬に頼らず自然な回復力を引き出す

  • 一人ひとりの体調やライフスタイルに合わせたケアが可能

  • 体の痛みと自律神経の両方を同時に改善できる

お身体でお悩みの方は是非当院にご相談下さい。