自律神経が乱れる原因

2025年03月8日

こんにちは。 姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。

今回は自律神経が乱れる原因についてご紹介致します。

自律神経は、体の多くの機能を無意識に調整している神経システムで、心拍数、呼吸、血圧、消化など、生命維持に必要な活動を制御しています。この自律神経が乱れると、さまざまな身体的・精神的な不調を引き起こします。自律神経が乱れる原因や、それに対する整骨院での治療法について、分かりやすく説明します。

自律神経の役割と乱れる原因

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つから成り立っています。

  • 交感神経は、体を「戦う」「逃げる」といった緊急時の反応に関与しており、心拍数や血圧を上げ、身体を活動的にします。
  • 副交感神経は、リラックスや回復を司る神経で、心拍数を下げ、血圧を低く保ち、消化を促進します。

これらのバランスが崩れると、体調に不調をきたすことがあります。自律神経が乱れる原因には、以下のようなものがあります。

1. ストレス

現代社会では、仕事や人間関係、生活環境などでのストレスが非常に多く、ストレスが長期的に続くと交感神経が優位になり、体が「戦闘態勢」に入った状態が続きます。これが副交感神経の働きを抑え、リラックスできない状態を作り出します。結果的に、心身が疲れやすくなり、睡眠障害や消化不良などを引き起こします。

2. 過度な運動や運動不足

運動は自律神経の調整に大きな役割を果たしますが、過度に激しい運動をすることも、自律神経を乱す原因となります。逆に運動不足も交感神経が過剰に働く原因になり、体調不良や精神的な不調を引き起こすことがあります。

3. 睡眠不足

十分な睡眠は副交感神経の働きを活発にし、身体を回復させるために重要です。しかし、睡眠が不足すると交感神経が優位になり、リラックスできずに心身が緊張した状態が続きます。この状態が続くと、体調や精神状態が悪化する原因になります。

4. 食生活の乱れ

食事のバランスが崩れると、体内のホルモンバランスが乱れ、自律神経が正常に働かなくなることがあります。特に糖分やカフェインの過剰摂取は交感神経を刺激し、逆にビタミンやミネラルが不足すると自律神経の調整機能が低下します。

5. 環境要因

騒音や温度差、大気汚染など、外的な環境も自律神経に影響を与えることがあります。特に強い刺激が続く環境では、交感神経が過度に働き、リラックスすることが難しくなります。

自律神経の乱れによる症状

自律神経が乱れると、以下のような症状が現れることがあります。

  • 体調不良(頭痛、めまい、肩こり、腰痛など)
  • 消化不良(食欲不振、便秘、下痢)
  • 精神的な不調(不安、イライラ、抑うつ症状)
  • 睡眠障害(眠れない、深い睡眠が取れない)
  • 血圧の変動(高血圧や低血圧)
  • 息切れや動悸(心拍数の乱れ)

整骨院での自律神経治療

整骨院では、自律神経の乱れによる症状に対してさまざまな治療方法を提供しています。自律神経の乱れが体の不調を引き起こす原因となるため、整骨院では身体的なアプローチを通じて自律神経の調整をサポートします。

1. 手技療法(整体)

整骨院では、手技を使った整体療法が行われます。これにより、筋肉の緊張をほぐし、血行を改善します。特に首や背中の筋肉が緊張していると、交感神経が過剰に働きやすくなります。手技によって筋肉をリラックスさせると、副交感神経が優位になり、心身のリラクゼーションが促進されます。

2. ストレッチや運動療法

筋肉を柔軟に保つことは、自律神経のバランスを整えるために重要です。整骨院では、筋肉を伸ばすストレッチや軽い運動を指導し、体全体の血行を促進します。適度な運動は交感神経と副交感神経のバランスを整え、心身の調和を保つ助けになります。

3. 姿勢改善指導

不良姿勢が続くと、筋肉や神経に負担がかかり、自律神経が乱れやすくなります。整骨院では、正しい姿勢を維持するためのアドバイスや指導を行います。姿勢を改善することで、体全体のバランスが取れ、自律神経の乱れが軽減されることが期待できます。

4. 鍼灸治療

鍼灸は、自律神経の調整に効果的な治療法とされています。鍼灸により、体内のエネルギーの流れが整い、リラックス効果が得られます。特にストレスや緊張による自律神経の乱れに対して、鍼灸は非常に効果的です。

5. リラクゼーション法

自律神経の乱れが心身のストレスから来ている場合、リラクゼーション法が有効です。整骨院では、リラクゼーションを促進するための呼吸法やリラックスするためのアドバイスを行います。リラックスすることは、副交感神経を活性化させ、ストレスを軽減するのに役立ちます。

お身体でお悩みの方は是非当院にご相談下さい。