腰の痺れ

2025年03月22日

こんにちは。 姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。

今回は腰の痺れについてご紹介致します。

腰の痺れは、日常生活において多くの人が経験する症状ですが、その原因や対処方法は様々です。整骨院では、腰の痺れを改善するために、体全体のバランスを整える治療を行います。ここでは、腰の痺れの原因と、整骨院での治療方法について詳しく説明します。

腰の痺れの原因

腰の痺れには、主に以下のような原因があります。

  1. 神経圧迫(坐骨神経痛や椎間板ヘルニア)

    腰の痺れの最も一般的な原因は、神経の圧迫です。特に、腰椎(背骨の腰の部分)や坐骨神経が圧迫されると、腰から足にかけて痺れや痛みが広がることがあります。椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症などが原因で、神経が圧迫されることが多いです。

  2. 筋肉の緊張や疲労

    長時間同じ姿勢でいることや、過度な運動、姿勢の悪さなどが原因で、腰周りの筋肉が緊張します。筋肉が硬くなることで、神経を圧迫し、痺れを引き起こすことがあります。

  3. 血行不良

    長時間座っている、冷え性、運動不足などが原因で、腰周辺の血行が悪くなることがあります。血行不良は、筋肉や神経に十分な酸素や栄養が届かなくなり、痺れや痛みを引き起こすことがあります。

  4. 姿勢の問題や骨盤の歪み

    不良姿勢や骨盤の歪みも腰の痺れを引き起こす原因です。例えば、猫背や前かがみの姿勢が続くと、腰に負担がかかり、神経や筋肉に影響を与えます。

整骨院での治療方法

整骨院では、腰の痺れを改善するために、体全体のバランスを整える施術を行います。主な治療法は以下の通りです。

  1. 手技療法(マッサージや整体)

    腰の痺れが筋肉の緊張や血行不良によるものである場合、整骨院では手技療法を使って筋肉をほぐし、血流を改善します。特に、腰周りや背中、足の筋肉を重点的にほぐすことで、神経の圧迫を緩和し、痺れが軽減されることがあります。

  2. 骨盤矯正

    骨盤の歪みや姿勢の不良が原因で腰の痺れが起こっている場合、整骨院では骨盤矯正を行います。骨盤の位置を正常に戻すことで、神経の圧迫を解消し、腰の負担を減らします。また、骨盤矯正によって、全身の姿勢や体のバランスも改善されることが多いです。

  3. ストレッチや体操指導

    腰の痺れを予防するために、筋肉の柔軟性を高めるためのストレッチや、腰に負担をかけない体の使い方を指導することがあります。適切なストレッチや体操は、筋肉の緊張をほぐし、血行を促進させ、腰の痺れの予防に効果的です。

  4. 温熱療法や電気療法

    血行不良が原因で腰に痺れが生じている場合、整骨院では温熱療法や電気療法を行うことがあります。温熱療法では、温かいパッドや赤外線を使って腰を温め、血行を促進します。また、電気療法では、低周波や中周波を使って筋肉を刺激し、血流を改善することができます。

  5. 姿勢改善指導

    不良姿勢が腰の痺れを引き起こしている場合、整骨院では姿勢の改善指導が行われます。特に、デスクワークや長時間座ることが多い人には、腰に負担をかけない座り方や、立ち上がる際の注意点などを指導することがあります。

整骨院での治療の効果と予防

整骨院での治療は、症状を軽減させるだけでなく、再発を防ぐための体の使い方や生活習慣の改善にも繋がります。定期的に施術を受けることで、体のバランスが整い、腰の痺れが再発しにくくなります。また、腰に負担をかけない姿勢や運動習慣を取り入れることで、予防効果も期待できます。

腰の痺れでお悩みの方は是非当院にご相談下さい。