腰の痺れの原因

2025年03月9日

こんにちは。 姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。

今回は腰の痺れの原因についてご紹介致します。

腰のしびれは、腰部から足にかけて感じる異常な感覚で、ジンジンとした痛みやしびれが現れることがあります。これは、神経が圧迫されることや、筋肉の過緊張が原因で発生することが多いです。整骨院では、腰のしびれに対して、痛みや不快感の軽減を目指し、さまざまな治療方法が取り入れられています。この記事では、腰のしびれの原因と整骨院で行われる治療法について分かりやすく解説します。

腰のしびれの原因

  1. 椎間板ヘルニア

    腰椎の椎間板(クッションの役割を果たす組織)が突出することで、周囲の神経を圧迫し、腰から足にかけてしびれや痛みを引き起こします。特に、腰椎の神経が圧迫されると、坐骨神経痛の症状が現れます。

  2. 脊柱管狭窄症

    脊柱管が狭くなることで、神経が圧迫される状態です。加齢や姿勢の悪さが原因で進行し、腰や足にしびれを感じることがあります。

  3. 筋肉の過緊張

    腰回りの筋肉が過度に緊張すると、神経が圧迫されることがあります。長時間同じ姿勢を続けることや、運動不足、ストレスなどが筋肉を硬直させ、しびれを引き起こす原因となります。

  4. 姿勢や生活習慣の不良

    不良姿勢や悪い生活習慣も、腰部に負担をかける原因となります。特に長時間座っていることや、体に負担がかかる姿勢を取ることが多いと、腰に負担をかけ、しびれが生じることがあります。

  5. 腰部の関節の問題

    腰椎の関節に異常が生じると、周囲の神経が圧迫され、しびれや痛みが引き起こされることがあります。関節の摩耗や過剰な負担が影響を与えることもあります。

整骨院での治療方法

整骨院では、腰のしびれの原因を特定し、症状の改善を目指す治療が行われます。主に以下の方法が使われます。

1. 手技療法(マッサージや矯正)

整骨院では、腰部や周辺の筋肉を手技でほぐすことによって、筋肉の緊張を緩和します。特に腰回りの筋肉が硬くなると、神経が圧迫されやすくなるため、筋肉を緩めることで、神経への圧迫を軽減し、しびれを軽減することができます。また、骨盤や背骨の歪みが原因となっている場合には、骨盤矯正や背骨の矯正を行い、正しい位置に戻すことで、神経の圧迫を減らします。

2. ストレッチや運動療法

筋肉の柔軟性を高め、腰部の緊張を取り除くために、整骨院ではストレッチや軽い運動を指導することがあります。ストレッチや運動を行うことで、血行が改善され、筋肉がリラックスし、腰のしびれが緩和されます。また、姿勢や動作の改善も指導され、再発を防ぐためのアドバイスも受けられます。

3. 姿勢指導

不良姿勢が原因で腰に負担がかかることが多いため、整骨院では姿勢を改善するための指導が行われます。正しい座り方、立ち方、歩き方を学ぶことで、腰への負担を軽減し、しびれの予防や改善が期待できます。特に長時間のデスクワークや車の運転が多い方には、姿勢改善の指導が重要です。

4. 温熱療法

温かいパッドやホットストーンを使った温熱療法により、筋肉がリラックスし、血流が促進されます。温熱療法は、筋肉のこりをほぐし、血液循環を改善することで、腰のしびれを軽減する効果があります。しびれが強い場合や筋肉の緊張がひどい場合に有効です。

5. 電気療法

電気療法は、低周波や高周波の電気を使って筋肉や神経に刺激を与える方法です。これにより、筋肉の緊張がほぐれ、血行が促進され、しびれが軽減することがあります。電気療法は、特に痛みやしびれが強い場合に効果的です。

6. 生活習慣の改善指導

整骨院では、生活習慣や日常の動作が腰に与える影響についてもアドバイスがあります。適切な体重管理や、腰に負担をかけない動作方法、定期的な運動の実践など、腰を守るための生活習慣の改善が指導されます。

腰や足の痺れでお悩みの方は是非当院にご相談下さい。