肩甲骨痛み
2025年02月25日
こんにちは。 姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。
今回は肩甲骨痛みについてご紹介致します。
肩甲骨の痛みは、多くの人が経験する症状で、肩や背中、首の痛みとして現れることがあります。この痛みは、日常生活や仕事に支障をきたすことも多いため、早期に対処することが大切です。肩甲骨の痛みの原因はさまざまで、整骨院での治療が効果的な場合があります。以下では、肩甲骨痛みの原因と整骨院での治療方法について詳しく説明します。
1. 肩甲骨の痛みの原因
肩甲骨の痛みにはいくつかの原因があります。主な原因として以下が挙げられます。
1.1 姿勢の悪さ
長時間のデスクワークやスマホ、パソコンの使用などで前かがみになった姿勢を長時間続けていると、肩甲骨周りの筋肉が緊張して痛みを引き起こすことがあります。特に猫背や巻き肩などの悪い姿勢は、肩甲骨への負担を増大させます。
1.2 筋肉の疲労
運動不足や長時間の同じ姿勢による筋肉の疲労が原因で、肩甲骨周りの筋肉(僧帽筋や肩甲挙筋など)が硬くなり、痛みを引き起こします。筋肉が疲れると、血流が悪くなり、痛みや張りを感じることがあります。
1.3 ストレスや精神的な影響
仕事や生活の中で溜まったストレスが原因で、無意識に肩や首の筋肉が緊張し、肩甲骨周りに痛みが現れることがあります。ストレスによって体全体がこわばることがあり、特に肩甲骨周りの筋肉に負担をかけることがあります。
1.4 運動やスポーツによる負担
過度な運動やスポーツによって、肩甲骨周りの筋肉や関節に過度の負担がかかると、痛みが生じることがあります。特に、腕を使うスポーツ(テニスやバドミントンなど)では肩甲骨周りの筋肉に負担がかかりやすいです。
1.5 外的な衝撃やケガ
事故やスポーツで肩や背中に衝撃を受けた場合、肩甲骨周りの筋肉や関節が損傷し、痛みが生じることがあります。特に衝突や転倒による打撲が原因となる場合があります。
2. 整骨院での肩甲骨痛みの治療
肩甲骨の痛みは、整骨院での治療によって軽減できることがあります。整骨院では、痛みの原因に合わせてさまざまな治療法を用います。
2.1 手技療法(マッサージ・指圧)
整骨院では、肩甲骨周りの筋肉をほぐすために手技療法が行われます。これにより、筋肉のこりや緊張を解消し、血行が改善されます。肩甲骨周辺の筋肉をマッサージすることで、痛みを軽減し、柔軟性を回復させることができます。
2.2 姿勢矯正
悪い姿勢が肩甲骨痛の原因である場合、整骨院では姿勢矯正を行います。猫背や巻き肩を改善するために、骨盤や背骨の調整を行い、正しい姿勢を作る手助けをします。姿勢を改善することで、肩甲骨への負担を減らし、痛みを防ぐことができます。
2.3 筋力強化トレーニング
肩甲骨の周りの筋肉が弱い場合、筋力強化のためのトレーニングが行われます。整骨院では、肩甲骨を支える筋肉(肩甲挙筋や僧帽筋)を鍛えるエクササイズを指導してくれることがあります。筋肉が強化されることで、肩甲骨を安定させ、痛みの再発を防ぎます。
2.4 電気治療
電気治療(低周波治療)を使って、肩甲骨周りの筋肉の緊張をほぐしたり、痛みを軽減したりすることができます。特に慢性的な肩甲骨の痛みに効果的で、筋肉のこりを和らげ、血流を改善するのに役立ちます。
2.5 ストレッチ指導
整骨院では、肩甲骨周りの筋肉を柔軟にするためのストレッチ指導も行われます。特に肩甲骨を意識したストレッチを行うことで、筋肉の緊張を和らげ、可動域を広げることができます。ストレッチを日常的に取り入れることで、肩甲骨の痛みを予防することができます。
肩甲骨や背中の痛みでお悩みの方は是非当院にご相談下さい。