肘の痛み

2025年06月14日

こんにちは。 姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。

今回は肘の痛みについてご紹介致します。

肘の痛みは、日常生活やスポーツ、仕事中の動作によって引き起こされることが多く、放っておくと慢性化することもあります。整骨院では、このような肘の痛みに対して、原因を見極めた上で、身体に負担をかけない治療を行います。ここでは、肘の痛みの原因、整骨院での主な治療法について分かりやすく解説します。


肘の痛みの主な原因

肘の痛みにはいくつかの代表的な原因があります。

  1. 外側上顆炎(テニス肘)

     テニスをしていない人でもなることがあります。肘の外側にある腱が使いすぎで炎症を起こし、物を持つ・タオルを絞るなどの動作で痛みを感じます。

  2. 内側上顆炎(ゴルフ肘)

     肘の内側に痛みが出るもので、ゴルフだけでなく、重い物を持つ・反復動作の多い仕事(例:パソコン作業や建設作業)などでも発症します。

  3. 関節炎・変形性肘関節症

     加齢や過去のけがにより、関節が変形して痛みを伴うケースです。曲げ伸ばしがしづらく、関節が腫れることもあります。

  4. 神経の圧迫(肘部管症候群など)

     肘の内側を通る神経が圧迫されることで、しびれや痛みが生じます。特に小指や薬指に違和感を感じる人は要注意です。


整骨院での治療の流れ

整骨院では、痛みの原因や体の状態を正確に把握したうえで治療を行います。

1. カウンセリングと検査

まず、問診と触診で、痛みの場所・原因・生活習慣を確認します。動作確認を行い、どの筋肉や腱、神経に負担がかかっているかを調べます。

2. 手技療法(柔道整復術)

筋肉や関節のバランスを整える手技療法で、硬くなった筋肉を緩めたり、関節の動きを改善したりします。血行を促進することで、自然治癒力を高めます。

3. テーピングや固定

肘に負担をかけないよう、必要に応じてテーピングやサポーターを使用します。動かしすぎによる悪化を防ぎながら、日常生活をサポートします。

4. 電気療法・超音波治療

痛みや炎症を抑えるために、低周波電気や超音波治療を行うこともあります。深部の筋肉や腱にまでアプローチでき、回復を早めます。

5. 姿勢や生活習慣の指導

再発防止のために、正しい姿勢や使い方、ストレッチ・エクササイズなどの指導も行います。肩や背中のバランスも肘に影響するため、全身のバランスもチェックされます。


整骨院のメリット

  • 保険適用の範囲で治療できる場合もある(原因がはっきりしている外傷性の痛みなど)

  • 薬を使わず、自然治癒力を引き出す治療

  • 患者一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドの施術


こんな方は早めの相談を

  • 肘の痛みが数日以上続く

  • 手を使うと痛みが増す

  • 朝起きたときに肘がこわばる

  • 肘を伸ばす・曲げる動作がつらい

早めに整骨院での治療を受けることで、症状の悪化や慢性化を防ぐことができます。痛みを我慢せず、専門家に相談することが大切です。

肘の痛みでお悩みの方は是非当院にご相談下さい。