肘の痛み原因
2024年12月20日
こんにちは。 姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。
今回は肘の痛みの原因についてご紹介致します。
肘の痛みは、私たちの日常生活や仕事、スポーツ活動の中でよく見られる症状です。肘は、手首や肩とつながる重要な関節で、腕を曲げたり伸ばしたりする動作に大きく関与しています。肘に痛みが生じる原因はさまざまで、症状が軽いものから重いものまであります。今回は肘の痛みの原因と、それに対する整骨院での治療方法について詳しく説明します。
1. 肘の痛みの原因
肘の痛みはさまざまな原因によって引き起こされます。主な原因として以下のものがあります。
(1) テニス肘(外側上顆炎)
テニス肘は、肘の外側に痛みが現れる状態です。特に、手首を使う動作(手首を上に反らせる動作)を繰り返すことによって、肘の外側にある筋肉や腱が炎症を起こし、痛みを引き起こします。テニスをしている人に多く見られますが、パソコン作業や重い物を持つ仕事をしている人にも発症することがあります。
(2) ゴルフ肘(内側上顆炎)
ゴルフ肘は、肘の内側に痛みが現れる疾患です。主に、腕を伸ばす、または手首を反らせる動作で発生します。ゴルフをする際に起こることが多いですが、これもテニス肘と同様に、過度な手首や前腕の使用が原因です。反復的な負担が内側の筋肉や腱に炎症を引き起こします。
(3) 肘関節の靭帯や腱の損傷
肘関節周辺には、骨と筋肉をつなぐ腱や関節を安定させる靭帯があります。これらの部位に過度な負荷がかかると、炎症や損傷を引き起こし、痛みが発生します。特に急激な運動や、繰り返しの負荷がかかる動作が原因となることがあります。
(4) 関節炎
関節炎は、肘関節内で炎症が起こり、痛みを引き起こす疾患です。変形性関節症やリウマチ性関節炎などが含まれます。特に、関節の摩耗が進行することで、軟骨がすり減り、関節が痛むことがあります。高齢者に多い疾患ですが、若年層にも過剰な負荷やスポーツ活動によって影響が出ることがあります。
(5) 外的な衝撃やケガ
肘への衝撃や外的な衝撃(転倒や事故など)も痛みを引き起こす原因となります。骨折や脱臼、打撲などの外的な損傷があると、肘に激しい痛みを感じることがあります。
2. 肘の痛みの症状
肘の痛みの症状は、痛みの原因や程度によって異なります。一般的な症状としては、以下のものがあります。
- 動作時の痛み: 手を使って何かを持ったり、肘を曲げたり伸ばしたりすると痛みを感じることがあります。特に、力を入れた時に痛みが強くなることが多いです。
- 腫れや熱感: 炎症が起こっている場合、肘の周囲が腫れたり、熱を持ったりすることがあります。これが続くと、動かしづらくなることがあります。
- 圧痛: 肘を押すと、特定の部位に痛みを感じることがあります。
- 可動域の制限: 肘を完全に伸ばすことができなかったり、逆に曲げることができなかったりすることがあります。動きが制限されることで、日常生活が不便になることがあります。
3. 整骨院での治療方法
肘の痛みを軽減するためには、早期の治療が重要です。整骨院では、専門的な手技療法や治療法を用いて、痛みの原因にアプローチします。以下は、整骨院で行われる主な治療方法です。
(1) 手技療法(マッサージやストレッチ)
整骨院では、手技療法を用いて筋肉や腱の緊張をほぐし、痛みを軽減します。テニス肘やゴルフ肘の場合、前腕の筋肉に繰り返し負荷がかかって硬くなっていることが多いため、マッサージやストレッチを行い、筋肉を柔軟に保つことが大切です。
(2) 電気療法
電気療法は、微弱な電流を使って筋肉を刺激し、血流を促進させる治療法です。これにより、筋肉の緊張を和らげ、炎症を抑えることができます。また、痛みを軽減する効果もあります。急性の痛みや炎症がある場合に特に有効です。
(3) 温熱療法・冷却療法
温熱療法は、血行を促進し筋肉をほぐすために使用されます。冷却療法は、炎症を抑えるために使われることが多く、痛みがひどい初期段階では冷却が推奨されます。どちらも痛みの軽減に効果があります。
(4) 関節調整
肘の関節が硬くなっていたり、ズレが生じている場合、関節調整を行って正常な動きに戻すことができます。これにより、肘の可動域が改善され、痛みの軽減が期待できます。
(5) リハビリテーション・運動療法
痛みが和らいできた段階では、リハビリテーションや運動療法を行い、肘の筋肉や関節を強化します。筋肉が強くなると、再発を防ぐことができ、正常な動作を取り戻すことができます。
肘のお痛みにお悩みの方は是非当院にご相談下さい。