睡眠時の首、肩こり
2025年06月10日
こんにちは。 姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。
今回は睡眠時の首、肩こりについてご紹介致します。
朝起きたときに「なんだか首や肩が重い」「寝違えたような痛みがある」と感じたことはありませんか?その不快な症状、実は「枕」が原因となっているかもしれません。
現代人の多くが抱える「首・肩のコリ」ですが、長時間のスマホ・パソコン作業に加えて、「合わない枕」で寝ていると、寝ている間にも筋肉や関節に負担をかけてしまいます。日中だけでなく、睡眠中にも身体にストレスがかかっていれば、疲れはなかなか取れず、肩こりや頭痛、首の可動域の制限など、さまざまな不調につながります。
枕と首・肩の関係
睡眠時、首や肩まわりは体重の約10%もの重さを支えており、そのバランスを保つのが枕の役割です。しかし、以下のような枕を使用していると、逆に負担がかかることがあります:
-
枕の高さが合っていない(高すぎる・低すぎる)
→ 首が不自然に曲がり、筋肉が緊張し続ける原因に。 -
枕の形状が合っていない
→ 頸椎(首の骨)のカーブが支えられず、首や肩に余計な力が入る。 -
柔らかすぎる・硬すぎる素材
→ 沈み込みすぎたり、フィットせず安定しない状態が首の負担に。
これらが原因で、朝起きたときに「寝違えた」「肩がこっている」「頭が重い」といった症状が出ることがあります。
整骨院でできる対応
整骨院では、首や肩のコリ・痛みの根本原因を探り、筋肉や関節の状態を整える施術を行います。枕の影響で慢性的なコリが起きている場合でも、改善のためのアプローチが可能です。
主な施術内容は以下の通りです:
-
手技療法(マッサージ・筋膜リリース)
→ 首・肩まわりの筋肉をほぐし、血行を促進。固まった筋肉の柔軟性を回復します。 -
関節調整・ストレッチ
→ 首や肩甲骨まわりの関節の動きを滑らかにし、可動域の改善を図ります。 -
電気療法・温熱療法
→ 深部の筋肉にアプローチし、痛みや緊張を緩和します。 -
姿勢や寝姿勢のアドバイス
→ 枕選びや寝るときの姿勢、日常の姿勢のクセについての指導を行い、再発予防に努めます。
症状によっては、日中の姿勢(猫背・ストレートネック)も影響している場合があります。整骨院では、全身のバランスも見ながらケアしていくため、根本的な改善が期待できます。
枕の選び方のポイント
施術に加えて、自宅での対策も大切です。正しい枕選びのポイントは以下の通りです:
-
仰向けで寝たとき、首の後ろにしっかりフィットする高さ
-
頭が沈みすぎず、安定感のある硬さ
-
横向きになったとき、首と背骨が一直線になる高さ
-
素材は通気性・耐久性があるものが理想的
市販の「オーダーメイド枕」や「整形外科医監修」などの枕が合うとは限りません。実際に試してみる、または整骨院でアドバイスを受けながら選ぶのも効果的です。
我慢せず、早めの対応を
「枕が合わないのかも」と感じたら、自己判断せずに整骨院へ相談するのがおすすめです。早めにケアを行うことで、毎日の睡眠の質が向上し、日中の疲れも軽減できます。
首や肩の不調を我慢していると、頭痛やめまい、腕のしびれにつながることもあります。睡眠中のわずかな負担が、慢性的な体調不良の原因になることもあるため、気になる症状があれば放置せずに専門家に相談しましょう。
整骨院では、一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせて、的確な施術とアドバイスを行っています。「朝起きてもスッキリしない」「枕が合っていない気がする」といった方は、ぜひお気軽にご相談ください。毎日の眠りを見直すことで、体も心もぐっとラクになります。
首や肩こりでお悩みの方は是非当院にご相談下さい。