捻挫になる原因
2025年03月15日
こんにちは。 姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。
今回は捻挫になる言についてご紹介致します。
捻挫は、関節が不自然な方向に動くことで、靭帯(じんたい)や腱、筋肉が引き伸ばされたり、損傷したりするケガです。最も多いのは足首の捻挫ですが、膝や手首、指など、どの関節にも発生する可能性があります。整骨院では、捻挫の原因を明確にし、早期回復を目指して治療を行います。
1. 捻挫の主な原因
捻挫の原因は、関節に対する強い力や不自然な動きです。以下に代表的な原因を挙げます。
(1) 不安定な場所での転倒や衝突
歩いているときやスポーツ中に、不安定な場所(段差、凹凸など)に足を取られたり、他の人や物と衝突したりすると、関節が捻られたりひねられたりすることがあります。例えば、足首をひねって捻挫することが多いです。
(2) 急激な方向転換や動き
スポーツ(特にバスケットボール、サッカー、テニスなど)では、急激に方向を変えたり、素早く動いたりすることが多いため、関節に強い負担がかかります。このとき、関節が不自然な方向に動くことで捻挫が起こります。
(3) 不適切な靴の使用
履き慣れない靴や合わない靴を履いていると、足のアーチが崩れたり、足首が安定しなかったりすることがあります。これにより、足首を捻ることが多く、捻挫の原因となります。
(4) 筋肉の柔軟性の不足
筋肉や靭帯が硬く、柔軟性が不足していると、予期しない動きや負担に耐えられず、関節が捻挫を起こしやすくなります。ストレッチ不足や、長時間の同じ姿勢が原因で筋肉が硬くなることもあります。
(5) 過度な疲労や体調不良
身体が疲れていたり、体調が優れない状態で無理な動きをすると、反応が遅れたり、バランスが崩れたりして捻挫を引き起こすことがあります。
2. 整骨院での治療方法
捻挫をした場合、適切な治療を受けることが重要です。整骨院では、捻挫を早期に回復させるために、以下の治療法を行います。
(1) RICE処置
捻挫直後には、まずRICE処置(Rest=安静、Ice=冷却、Compression=圧迫、Elevation=挙上)を行います。冷却によって炎症を抑え、腫れを軽減します。これにより、痛みの軽減と回復が早まります。
(2) 手技療法
捻挫の治療には、筋肉や関節を調整する手技療法が用いられます。これにより、関節の動きを正常に戻し、周囲の筋肉や靭帯の柔軟性を回復させることができます。
(3) 物理療法(電気療法)
低周波や干渉波などを使った電気療法は、痛みを軽減し、血行を促進させる効果があります。これにより、治癒が促進されます。
(4) テーピングやサポーター
関節の安定を保つために、テーピングやサポーターを使用することがあります。これにより、捻挫後の再発を防ぎ、回復をサポートします。
(5) リハビリテーション
捻挫が回復してきた段階で、リハビリテーションが行われることもあります。筋力トレーニングやストレッチを行い、再発防止や関節の柔軟性向上を目指します。
3. 捻挫の予防方法
捻挫は、予防することができます。日常生活やスポーツを行う際には、以下の対策を心がけましょう。
-
適切な靴を選ぶ
足に合った靴を履くことで、足首の安定性を保ち、捻挫を予防できます。特にスポーツシューズは、足首のサポートがしっかりしているものを選ぶと良いです。 -
ストレッチや筋力トレーニング
柔軟性を高めるためにストレッチを行い、筋力を強化することで、捻挫のリスクを減らすことができます。特に足首や膝周りの筋力を意識的に鍛えることが重要です。 -
疲労を避ける
疲れや体調不良のときは無理をせず、休息を取ることが大切です。体調が整っていないと、バランスを崩しやすく、捻挫のリスクが高まります。
捻挫でお悩みの方は是非当院にご相談下さい。