姿勢の歪みからくる膝痛

2024年10月12日

姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。

膝の痛みと姿勢の関係について説明します。

膝の痛みと姿勢には密接な関係があります。
姿勢が悪いと、膝関節にかかる負荷が不均等になり、痛みや障害が生じることがあります。
以下にその関係を詳しく説明します。

1. 骨盤の傾きや背骨の歪み 骨盤が前傾や後傾していると、膝にかかる負担が増します。
特に、骨盤が後傾しているとき、膝が内側に入ることが多く、これが膝の内側や外側に痛みを引き起こします。
逆に、骨盤が前傾しすぎると、太ももの前面に過剰な緊張が生じ、膝への負担が大きくなります。

2. 猫背や前傾姿勢 猫背や前傾姿勢では、体全体のバランスが崩れ、膝関節に過剰な力がかかります。
この姿勢が続くと、膝に慢性的な痛みが生じる可能性があります。
特にスポーツや日常生活で頻繁に歩いたり走ったりする際、姿勢が悪いと膝への衝撃が強くなるため、痛みや炎症を引き起こしやすいです。

3. 膝のアライメント(位置関係) 足首や股関節のアライメントが崩れると、膝にかかる負担が変わります。
例えば、O脚やX脚は、膝の内側または外側に余分な力を加えることがあり、これが痛みの原因となることがあります。
これらのアライメントの異常は、姿勢の乱れや筋力の不均衡によって引き起こされることが多いです。

4. 筋力のバランス 姿勢が悪いと、特定の筋肉が過度に使われ、他の筋肉が弱化することがあります。
たとえば、太ももの前側(大腿四頭筋)が強すぎて、後側(ハムストリング)が弱いと、膝関節にかかる負荷がアンバランスになり、痛みを引き起こすことがあります。

改善方法
・姿勢矯正:姿勢を改善することで、膝への負担を軽減できます。
特に骨盤や背骨の位置を整えることが重要です。

・筋力強化:膝周りの筋肉(特に太もも、ハムストリング、股関節周り)を強化することで、姿勢の改善や痛みの予防が期待できます。
ストレッチ:筋肉の柔軟性を高めることで、膝関節にかかる圧力を減らすことができます。
特にハムストリングや股関節周りのストレッチが有効です。
膝の痛みを軽減するためには、正しい姿勢を意識し、筋力や柔軟性をバランスよく保つことが大切です。

当院では姿勢の確認からさせていただきます。
是非当院にご相談下さい。

#姫路 #姫路市 #花田 #花田町 #上原田 #別所 #整骨院 #整体院 #腰痛 #肩こり #首こり #頭痛 #骨盤矯正 #眼精疲労 #自律神経 #冷え性 #産後矯正 #産後の骨盤矯正 #お子様対応#交通事故 #交通事故治療 #むち打ち