交通事故めまいの症状
2025年02月12日
こんにちは。 姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。
今回は交通事故めまいの症状についてご紹介致します。
交通事故によるめまいの症状について、整骨院での対応を含めて分かりやすく説明します。
交通事故とめまいの関係
交通事故後に「めまい」を感じることは少なくありません。事故による衝撃や体への負担が原因で、様々な体調不良が現れることがあります。特に首や背中への衝撃が強かった場合、めまいが発症することがあります。これにはいくつかの要因が関係しています。
1. むち打ち症
交通事故後に多くの人が経験する症状として「むち打ち症」があります。むち打ち症は、急激な衝撃により首が前後に大きく揺さぶられることによって、首の筋肉や靭帯が損傷し、首の関節や神経に圧力がかかることが原因です。これがめまいや頭痛、肩こりなどの症状を引き起こすことがあります。
2. 自律神経の乱れ
交通事故の衝撃で体が強く緊張し、その後のストレスや痛みが続くと、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、自律神経失調症を引き起こすことがあります。自律神経の乱れがめまいを引き起こす原因となることがあります。
3. 脳への血流の影響
交通事故による衝撃で首や背中の筋肉が緊張し、血流が悪化することがあります。この血流の不良が原因で、脳への血液供給が一時的に不足し、めまいが起こることもあります。
整骨院での対応
交通事故後にめまいを感じる場合、整骨院での治療が効果的なことがあります。整骨院では、身体の歪みを調整したり、筋肉の緊張をほぐす施術を行ったりすることで、めまいの症状を改善する手助けができます。
1. 手技療法
整骨院で行う代表的な治療法は、手技療法です。これは、整体やマッサージによって、首や肩、背中の筋肉の緊張を緩めるものです。事故の衝撃でこわばった筋肉をほぐすことにより、血流が改善され、めまいの軽減が期待できます。
2. 矯正療法
事故による衝撃で骨盤や背骨に歪みが生じることがあります。この歪みを矯正することで、体全体のバランスが整い、自律神経の乱れが改善されることがあります。整骨院では、専門的な矯正技術を使って、骨格の歪みを整えることができます。
3. 温熱療法や電気療法
温熱療法や低周波治療器(電気療法)を使用することもあります。これらの療法は、筋肉の緊張を和らげ、血行を促進し、痛みやめまいの改善をサポートします。
整骨院に通う際のポイント
-
早期の受診 事故後にめまいが続く場合、早期に整骨院に通うことが重要です。早い段階で適切な施術を受けることで、症状が悪化する前に改善できる可能性が高くなります。
-
医師の診断を受ける 整骨院での治療を受ける前に、医師による診断を受けることが大切です。交通事故後の症状が重篤な場合、まずは病院での治療が優先されるべきです。その上で、整骨院での補助的な治療を受けることが望ましいです。
-
継続的な治療 整骨院での治療は、1回で完治することは少なく、継続的に通院することが重要です。症状に合わせて治療計画を立ててもらい、無理なく通い続けることが大切です。
万が一交通事故に遭われた場合交通事故の治療も行っております。
是非当院にご相談下さい。