不眠症の原因

2025年06月4日

こんにちは。 姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。

今回は不眠症の原因についてご紹介致します。

「寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」「朝すっきり起きられない」──このような悩みを抱える人は、近年ますます増加しています。不眠症は一時的なものから慢性的なものまでさまざまで、生活や仕事に支障をきたすことも少なくありません。

不眠症の改善といえば、病院での薬物療法や生活習慣の見直しが一般的ですが、近年では整骨院でのアプローチも注目されています。ここでは、不眠症の原因と、それに対する整骨院での治療法について、分かりやすく解説します。


不眠症の主な原因

不眠症は、単なる「眠れない」という状態ではなく、以下のような多様な原因によって引き起こされます。

1. 自律神経の乱れ

人の体には「交感神経(活動モード)」と「副交感神経(リラックスモード)」という2つの自律神経があります。通常、夜になると副交感神経が優位になり、体が休息に向かいます。しかし、ストレスや不規則な生活によりこのバランスが崩れると、夜でも交感神経が活発なままとなり、眠りに入りづらくなります。

2. 身体のゆがみ・筋肉の緊張

姿勢の悪さや骨盤のゆがみによって、肩や首、背中の筋肉が緊張すると、リラックスできず眠りが浅くなります。特に、日中のデスクワークやスマホ使用で首・肩まわりがこり固まっている人は要注意です。

3. ストレス・精神的な緊張

仕事や家庭の不安、悩みが続くと、脳が常に緊張状態に陥り、眠ろうとしても思考が止まらず、寝つきが悪くなります。

4. ホルモンバランスの乱れ

女性に多いのが、更年期や月経の影響による不眠。ホルモンの変化により自律神経が乱れ、睡眠リズムにも影響を与えます。


整骨院での不眠症治療とは?

整骨院では、不眠症を「身体のゆがみや緊張によって自律神経の働きが乱れた状態」と捉え、その根本原因に対してアプローチを行います。

1. 姿勢・骨格の矯正

骨盤や背骨のゆがみを調整することで、全身の筋肉のバランスが整い、血流や神経の流れがスムーズになります。特に、首や背中の緊張が強いと、脳や自律神経中枢に悪影響を与えるため、優しく整えることでリラックスしやすい体に導きます。

2. 筋肉の緊張緩和(手技療法・筋膜リリース)

肩や首、背中のこり固まった筋肉を丁寧にほぐすことで、身体のリラックス反応を促します。緊張が解けると、副交感神経が働きやすくなり、自然と眠りに入りやすくなります。

3. 自律神経調整(整体的アプローチ)

頭蓋骨や首まわりの施術によって、脳脊髄液の循環や神経伝達の改善を図ります。これにより、交感神経の過活動を抑え、副交感神経の働きを高めていきます。

4. 呼吸と睡眠に関わる筋肉の調整

肋骨や横隔膜まわりの筋肉が固くなっていると、呼吸が浅くなり、質の良い睡眠がとれません。整骨院では、呼吸に関係する筋肉を柔らかくして、深く安定した呼吸を促す施術も行います。

5. 生活習慣やセルフケアのアドバイス

施術に加えて、整骨院では自宅でできる簡単なストレッチやリラックス法、睡眠前の過ごし方(スマホの控え方、入浴のタイミングなど)についてもアドバイスを行います。身体と心の両面から、不眠を改善していくサポートが受けられます。

不眠症でお悩みの方は是非当院にご相談下さい。