デスクワーク身体の不調

2025年03月28日

こんにちは。 姫路坂口鍼灸整骨院花田院です。

今回はデスクワーク身体の不調についてご紹介致します。

デスクワークが長時間続くと、体にさまざまな不調が現れることがあります。これらの不調は、姿勢や動作の繰り返しが原因となることが多く、特に背中や首、肩、腰に負担がかかりやすいです。こうした体の不調を改善するために、整骨院でのケアが効果的です。

デスクワークによる身体の不調

  1. 肩こり

    デスクワークをしていると、長時間同じ姿勢を続けることになります。特に、パソコンの画面を見続けることで、首や肩の筋肉が緊張し、血流が悪くなります。このため、肩が凝り、痛みや重さを感じることが多くなります。

  2. 腰痛

    座りっぱなしでいると、腰に負担がかかり続けます。椅子の座り方やデスクの高さ、足の位置が適切でない場合、腰の筋肉や関節に余計なストレスがかかり、腰痛が引き起こされることがあります。

  3. 首の痛み

    長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用により、首の筋肉が硬直します。特に、首を前に出して作業をしている場合、首に負担がかかり、痛みが出やすくなります。

  4. 眼精疲労

    パソコンやスマートフォンの画面を長時間見続けることで、目の筋肉が疲れ、視力が低下したり、頭痛や目のかすみを感じたりすることがあります。

整骨院でのケア

整骨院では、こうしたデスクワークによる身体の不調を改善するための施術を行っています。主な施術内容としては、以下のものがあります。

  1. 整体・手技療法

    整骨院では、専門の施術師が手技を使って筋肉の緊張をほぐし、血流を改善します。肩や腰のコリ、首の痛みなどを緩和するためのマッサージやストレッチを行い、身体全体のバランスを整えます。

  2. 矯正

    姿勢や骨格に歪みがある場合、矯正を行うことで筋肉や関節の負担を軽減し、痛みの改善を図ります。特にデスクワークが原因で姿勢が悪くなり、体に不調が現れている場合に効果的です。

  3. 電気療法

    低周波や高周波を使った電気療法を行い、筋肉をリラックスさせたり、痛みを軽減したりします。これにより、血流が促進され、痛みが和らぎます。

  4. ストレッチ指導

    整骨院では、日常的にできるストレッチや運動を指導してくれることもあります。デスクワークによる体の不調を予防するために、正しいストレッチや姿勢のアドバイスを受けることができます。

予防のためにできること

整骨院でのケアに加えて、日常的にできる予防策も重要です。例えば、デスクワーク中に定期的に立ち上がって歩く、姿勢に気をつける、目を休ませるためにこまめに目を閉じるなどが挙げられます。また、椅子や机の高さを自分に合ったものに調整することも重要です。

お身体でお悩みの方は是非当院にご相談下さい。